“七色大かえで” から “鷹狩山” “霊松寺” へ・・・

鷹狩山山頂で・・・

11月4日でした・・・ええっもう11月だっけ・・・まあそれはいいでしょう、文化の日の連休も終わりました

この日は岩岳に行った日と同じようなドピーカンになりました・・・あれからさらに山では雪が降ったので、さらに山は真っ白でした

行くところは考えてありました・・・毎年行っている “大かえで” から “鷹狩山” と “霊松寺” です・・・何か所か寄るので今日は車です

ガスが晴れ始めたので出発しました・・・何か所か廻ると言っても近くです・・・北から南へ下りてきて、最後はプールです

まず “中かえで” です・・・大きく立派ないい形をしているのですが、陽当たりが悪いのでしょうか、色がいまいちです・・・これはこれで迫力があるのですが・・・

手前にある大きなかえでのほうが見栄えが良く、見に来た人達が写真を撮っているので “中かえでは奥のやつですよ・・・” と教えてあげます・・・ “え~っそうなの、ありがとうございます・・・” と言われます

“大かえで” に行きました・・・連休が終わった後なので、車はまだほとんど来ていません

雨もあったのでだいぶ散ってしまったのだと思いますが、葉っぱが少なくなり、枝ぶりもかなり寂しくなっています・・・人を呼ぶにはちょっと厳しくなっています・・・いい場所なのですが・・・

案内板に “新かえで” とあったので聞いてみると、ちょっと離れていて遊歩道を歩くので、今はクマ騒動もあって行けないということでした

“唐毛見湿原” にも寄っていきます・・・なにしろクマ騒動があるので、速足で回ってきました・・・もちろん人気はありません

そしていつもは歩いて登っている鷹狩山の頂上まで車で行きます・・・ちょっと見られないような完璧な三段紅葉の後立山連峰です

持ってきたパンと飲み物でゆっくりしますが、風もなく陽なたは暖かく、ずっと眺めていることが出来ます

この天気なのに人は少なめです・・・もちろん山の名前がわかっていないような人たちには、丁寧に教えてあげます

そして “霊松寺” です・・・ここも人は少なめです、前に連休に来た時には車の列ができていました

“霊松寺” は毎年この時期、内部拝観が出来ます・・・その時期に合わせて、木彫や陶芸の “日展工芸作家展” が開かれていて拝観料は200円となっています・・・昨年は国際芸術祭があり、その時期にも開かれていて、鐘つき堂ではシンセサイザーの演奏もありました・・・

自分で “若冲” と決めている絵も見てプールです

霊松寺

唐毛見湿原

“大かえで” はだいぶ寂しくなってきているのね

“ニュースステーション” で紹介されて有名になったのね

“中かえで” もよく間違えているので教えてあげるんだけど、山の名前も教えてあげないとね

“富士山が見える・・・” とか “あれが剱山だよ・・・” とか言っている人がいるからね

山の名前を教えてあげると “ずい分山に行ってるんですね・・・” と言われるんだけど “若い時に・・・” とね・・・

そりゃそうよね・・・

“霊松寺” の紅葉は絶好調なんだけど、メインのイチョウはちょっと早かったようだったね

週末には、山門や本堂などの境内のライトアップがされているようね

中かえで

コメント