サツマイモを掘りました (R7年) ニンニク植え付けも・・・

9月27日でした・・・サツマイモを掘りました

昨年はなんと10月の13日です、その前の年は8日でした・・・植え付けをしてからちょうど5か月程だったようです

今年は、9月の秋分の日頃まで、連日暑い日が続きました・・・そしてそのころから “サツマイモ” 掘ったよ・・・という声が聞こえ始めました

今年は暑かったから、もう掘ってもいいと言うことなのでしょうか・・・

“ええっつ・・・毎年10月の10日頃なのに、2週間も早いのにもういいの・・・” と思いましたが “まあいいか、掘ってみるか・・・” と天気も良かったので掘ってみることにしました

植え付けた種類は “金時イモ” 10本 “紅あずま” 20本 “栗かぐや” 10本で、計40本です・・・毎年何本か枯れてしまうのですが、今年は全部枯れることなく育ちました

今年植え付けたのは、5月12日だったようです・・・なので掘ったのは、その4か月半後ということになります

ツルと葉っぱが、めちゃくちゃ元気に茂っています・・・その数日前に片付けた “かぼちゃ” のつると一緒に山のようになりました・・・かぼちゃのつるを片付けた時には、また隠れていた “かぼちゃ” 大きいのが3個と小さいのがいくつか出てきました

収穫は写真のとうりです・・・出来がいいのか悪いのかわかりません・・・掘るのが早かったと言うようなことはないようですが、ちょっと少ないような気もします・・・

3種類蒔いたのですが、まったく見分けがつきません・・・毎年のように、植え付けた場所も覚えていません・・・覚える気が無いようです

9月1日には、大根と、冬菜、ほうれん草、小松菜の種を蒔きました・・・大根は間引いて1本にしたのですが、虫に食われて穴だらけです

冬菜、ほうれん草、小松菜も芽は出たのですが、虫に食われたのでしょう、ほとんどなくなってしまいました

サツマイモを掘ったその前日、時間差で蒔こうと思っていた冬菜の種を蒔きました・・・蒔くのを忘れていました

サツマイモを掘ったあとは、また化成肥料と石灰を撒いて混ぜておきました・・・またしばらくしてから冬菜などを蒔こうと思います

10月2日 “ニンニク” の植え付けをしました・・・今年はちゃんと “ホワイト六片” を買ってきました・・・150g、3割引きで400円程でした・・・バラシて30数個でした

あとは “ほうれん草” の種を、使いきれるように100円程の小さい袋を買ってきて蒔いておきました

ちゃんと、3種類どこに植えたのか覚えとかなきゃね

栗かぐや” って初めてのサツマイモだったんでしょ

そうだよね・・・ “きたあかり” と “メークイン” は見分けがつくんだけどね

大根は穴だらけなんだけど大丈夫なの・・・

近所から殺虫剤をもらってきたのでかけておいたよ・・・

サツマイモは乾燥させた後、新聞紙で1本づつ包むといいんだってよ

そんな面倒なことはできないので、ダンボール箱に積めて室内で保存なんだけどね

“ニンニク” 今年はちゃんと “ホワイト六片” 買ってきたのね・・・

昨年は間違えて、芽ニンニク用のものを買ってきたからね

コメント