“勤労感謝の日” と “文化の日”・・・

11月8日 皆既月食

11月には “勤労感謝の日” “文化の日” 二つの国の祝日がありました

12月は、祝日がないため、今年最後の祝日です

最近は、次々に新しい祝日が作られて、よくわからないものもありますが、11月のこの2つの祝日は、私の小さい時からそうだったのでよく覚えています

まず “勤労感謝の日” ですが、これはなんの勤労を感謝するのでしょうか・・・

誰が誰に、何を感謝をする日なのでしょうか・・・

もともと、この日は “新嘗祭” という “祭日” だったそうです

宮中祭祀のひとつで、天皇陛下が “天照大御神” に、五穀豊穣を感謝する日だったそうです

日本の “ハロウィーン” だということです

そして天皇陛下は、これが終わるまで “新米” を食べないそうです

戦後GHQにより、この “新嘗祭” が禁止されたため、11月23日と、いう日ををなんとか残すために “勤労感謝の日” とし “祭日” を “祝日” として残したそうです

学校でも教えてもらったことがありません・・・教える気もなかったようです

子供の時から “勤労感謝の日” でしたし、教えてもらっていないので知りませんでした

“新嘗祭” とよく似た言葉に “大嘗祭” という行事があります

これは、新しい天皇陛下が即位して初めて行う “新嘗祭” なのだそうです

もう一つの祝日、11月3日 “文化の日” です

これは以前、ブログ “憲法改正・・・” について書いたときに、ちょっと触れました

もともと、11月3日は “明治天皇の誕生日” です

これも、GHQによって消されたのですが、その日をどうしても残したい人たちの努力によって “日本国憲法” の公布の日として、その名称を “文化の日” として残しました

そして、半年間の周知期間をおき、5月3日が “日本国憲法” の施行の日として “憲法記念日” になりました

これも、はっきりと積極的に説明しているメディアはありませんし、学校でも教えてもらった記憶がありません

どうして、ちゃんと教えないのでしょうか・・・

1日半後 11月10日朝 蓮華岳と月

2月11日 “建国記念日” はもともと “紀元節” ね

初代の天皇の “神武天皇” が即位した日ね

これも、GHQによって廃止されたものを “建国記念日” として残したのね

4月29日 “昭和の日” は、昭和天皇の誕生日ね

10月10日は、いまは “スポーツの日” だけど、第一回 “東京オリンピック” の開会式の日だね

“山の日” “海の日” は新しいわね

今は “〇月の第〇月曜日・・・” なんて、いつだかわからない祝日が多いわね

別に、連休にしなくってもね・・・

“春分の日” “秋分の日” が、ずれるのはわかるんだけどね・・・

1日半後 11月10日 朝の月

コメント