297段あります・・・
25日 “フキノトウ” を取りに大谷原へ行ったのですが、いつもの斜面は雪がまだ多く、雪で覆われていて早かったようです・・・中綱湖のオオヤマザクラは満開でしたが・・・
27日の日曜日 “コシアブラ” を採りに鷹狩山へ行ってみました・・・かみさんの知り合い2人と一緒で4人で行きました
雪が融けて出てくる “フキノトウ” は、まだ雪があったので早かったのですが、鷹狩山は暖かい日が続いたので “コシアブラ” はちょうどいいころだろうと思っていました
山岳博物館の駐車場で待ち合わせました・・・桜はもう散っているのですが、屋台はまだ出ており駐車場はいっぱいです・・・山へもどんどん登山者が上がっていきます・・・そうだ、連休も始まるという日曜日で、これ以上ないという好天です
車1台にして、いつもよく採っているところに行って、車を止めて藪に入ります
“コシアブラ” ありません・・・小さいのしかありません
4月中旬の暑さで、もういいころだと思ったのですが、まだ早いのでしょうか・・・すでに採られた後なのでしょうか・・・
適当に切り上げて、頂上に行ってみましたが、これまでに見たことのないくらい人でいっぱいです・・・そのあと、桜が見頃だという霊松寺へ下りました
30日には、また大谷原に行って、フキノトウを採って青木湖を回りました・・・フキノトウはたくさん採れました
5月1日、その日もいい天気でした・・・4日たったので、また鷹狩山に登ってみることにしました・・・昨年は29日にコシアブラをたくさん採ったようです
今回は1人です・・・下から歩いていきます
前回4人で回ったあたりに行ってみましたが、やっぱりいまいちです・・・コシアブラ採りをしていた人とすれ違い、まだ早いですね・・・ちょっと小さいですね・・・という話をしました
そして前回行かなかった南鷹狩山へ行ってみることにしました・・・毎年来ているので、ある場所はわかっています
隣の鷹狩山と違って全く人はいません・・・熊もいません・・・たぶん・・・
結果は写真の通りです・・・結構採ることが出来ました
そのあとせっかくなのでまた鷹狩山に登ったのですが、ヤブの中を歩きまわり山に登り、スマホの歩数計は19,000歩を越えていました
前日の大谷原から、中綱湖・青木湖1周は14,000歩ほどでした
2日連続でさすがに疲れました・・・久しぶりに温泉郷の “薬師の湯” です
霊松寺の桜
採った場所を書くと、人に採られちゃうんじゃないの・・・
誰も読んでないからね・・・
南鷹狩山は誰も行かないのね・・・
歩いてすぐなんだけど、何にもないからね・・・
鷹狩山のように車では行けないのね
“鷹狩山” が1164mで “南鷹狩山” は1147mだね・・・
今年は雪が多くて、フキノトウとコシアブラがほぼ同時だったのね
“薬師の湯” は、地域振興券500円で行ったのね
サウナと冷水浴は疲れが取れるんだよね・・・
コメント