ゴールデンウイークあたりから、ホームセンターでは苗が並び始めました・・・サツマイモのつるもありました
苗の植え付けは、焦らなくてもいい・・・というのはよくわかっています・・・サツマイモのつるはなくなってしまうことがあるので気を付けなければいけませんが・・・
畑はスコップで耕して、畝を作ってあります・・・ミニトマトを植え付ける予定のところには、単管パイプを組み立て、透明のマルチを張って、雨除けをつくってあります
10日でした・・・まだいいやと思っていたのですが、大北の農協で苗の販売セールをやっていて人気だということを聞きました
プールに行く途中なので寄ってみることにしました・・・駐車場には誘導員が出ていて、どんどん車が入っていきます
そんなに種類も数も多いわけではなく、値段も普通なのですが、せっかくなので買ってみることにしました
まずミニトマトは3種類しかありませんでした “アイコ赤” “アイコ黄” “千果” ・・・180円×3で、540円
ピーマン “京みどり” 153円×3で、459円
ナス “千両2号” 135円×3・・・とキュウリ “夏すずみ” 135円×2で、計675円
パプリカ “赤・黄” 225円×2で、450円・・・と買いました
プールから帰って午後、マルチを張って植え付けをしました
植え付けを始めたので、11日サツマイモのつるを買いにホームセンターを回ってみることにしました
まずナフコに行くと “金時イモ” のいいツルがあったので、10本498円でキープです・・・ついでに “あばしゴーヤ” 198円×2も買いました
常盤の農協や、苗の販売所 “かたくり” を覗きながら、本命の松川の “とまと” へ行きました・・・農協よりはるかにたくさんの種類と数の苗があります
タイミングよく、サツマイモのいいつるがありました・・・ “紅あずま” 70円×20本と “栗かぐや” というツルがあったので80円×10本買いました・・・ “金時イモ” 10本と、全部合わせて毎年同じく40本です
帰りにカインズでミニトマト “純あま” “金あま” 298円を1本づつ買ってきました
とりあえずこれだけですが、まだまだ植えるスペースがあるので、時々ホームセンターに寄ってみましょう
夜、タイミングよく雨が降り、雨の上がった12日、マルチを張って、サツマイモのツルを植えつけました
またどうでもいいようなことを詳しく書くのね・・・
だから、来年またこの日記を読んで、思い出さなきゃいけないからね・・・
どこで何をいくら買ったかね・・・
どこで買ったものがよかったのかね・・・
大北の農協には、初めて行って買ってみたのね・・・
この時期、どこの苗売り場も人がいっぱいだね
サツマイモの “栗かぐや” って初めて聞く名前ね・・・
新しい品種のイモなのね・・・
ほくほく食感の種類のイモで、名前の由来は満月みたいな黄金色だから・・・なんだって
コメント