大根の種を蒔きました (R7年) ・・・今年の野菜の様子は・・・

30日,31日と、8月末にもかかわらず統計上はじめて40℃超えが続出するなど、歴史的な暑さで9月に入ってからも猛暑日が続いています・・・今年の夏の全国の平均気温は、観測史上最高でした

プールのジャグジーでは “40℃って、このお湯と同じ温度じゃない・・・” と驚かれ、子供は熱がってジャグジーに入るのをいやがる温度です

大根の種は蒔いた人もいたようですが、雨が全く降らないので種が蒔けないと言っている人もいました

31日の夜、しっかりではないのですが雨が少し降ってくれました

9月1日、大根の種を蒔きました・・・ジャガイモを収穫した後、雑草だらけになっていたところをスコップで掘り返し、化成肥料と石灰を撒いて畝を作っておきました・・・例年直前になるのですが、今年はしっかり準備だけはできていました

種は、おととし買った “秋まき総太大根” です・・・一袋にたくさん入っているので何年もかかってしまいます

昨年のブログを見て、25ほど窪みをつけ、種を4,5個づつ蒔いたのですが、まだ使いきれません

買ってきて用意していた “ちりめん冬菜” と、昨年の残りの “サラダほうれん草” “小松菜” の種も蒔いておきました・・・これらは時間差でまた蒔きます

今年の野菜の様子ですが “ミニトマト” は普通によくできています “ナス” “ピーマン” “パプリカ” もボチボチです・・・ “シシトウ” もまずまずです

初めて種を蒔いた “モロッコいんげん” は成功でした・・・ “オクラ” も種からまいたのですが、しっかりできてこれも成功でした “モロヘイヤ” も大きく育ちました

“キュウリ” と “ゴーヤ” は2本づつ植えました・・・昨年は “ゴーヤ” がたくさん採れたのですが、今年は “キュウリ” がもういいよというくらいめちゃくちゃたくさん採れました

“枝豆” も種からだったので時間差で植えたのですが、うまくできたと思います

今までやったことがなかったのですが、今年は2度も追肥を行いました

よくわからないのが “かぼちゃ” です・・・種を蒔いた記憶がないのに、蒔いていないのに、ツルが3本ぐんぐん伸びてきて実をつけました・・・立派なカボチャが15個取れました

次の収穫の “サツマイモ” も順調なようです

大根の種まきは、9月1日って去年と同じ日ね・・・

大根の種は、数年は大丈夫なのね・・・

品種名は “耐病東山大根” だって書いてあったよ

“オクラ” “モロッコいんげん” “モロヘイヤ” “枝豆” なんて、種からだと安上がりで楽ね・・・

どれもよくできたね・・・

来年は “連作障害” のことも考えながら植え付けなきゃね・・・

植えてもいない “かぼちゃ” がたくさん採れたのはうれしいね

どうして生えてきたのかしらね・・・

昨年 “コンポスト” の位置をずらしたんだけど、そのあたりから生えてきているんで、捨てた種が残っていたのかな・・・

“かぼちゃ” の種も数年はもつらしいわね・・・

“ニラ” も刈った後、あっちこっちから生えてきているね

“ニラ” の花・・・食べられるそうですが・・・

コメント