ジャガイモ収穫と畑の様子・・・R7年

7月9日でした・・・ジャガイモの収穫をしました昨年は23日に収穫したようです・・・なので、まだまだと思っていたのですが、掘ったよ・・・という声を周りでちらほら聞き始め、そういえば、葉っぱもほとんど枯れてきていましたということで、例年より10

庭に不思議な動物が・・・クマの目撃情報も・・・

畑の苗植え付けを始めてしばらくして、何気なく庭を見ると何だかわからない、見たことのない不思議な動物がいましたトコトコ・トコトコ、軽快に全く警戒心なく、何の心配もなさそうに庭を横切っていきました第一印象は、毛並みのきれいさです・・・ふかふかし

畑、野菜の植え付け、その後・・・R7年

“枝豆” は、以前苗を買ってきて植えたことがありますが、2,3本買っても何だか効率が悪いので、種を買ってきました・・・裏の説明をみると、まだ全然間に合いそうなので種からやって見ることにしました“極早生枝豆”という、198円のいちばん安いやつ

畑の野菜植え付け開始・・・R7年

ゴールデンウイークあたりから、ホームセンターでは苗が並び始めました・・・サツマイモのつるもありました苗の植え付けは、焦らなくてもいい・・・というのはよくわかっています・・・サツマイモのつるはなくなってしまうことがあるので気を付けなければいけ

春です・・・ “ジャガイモ” の種芋植え付けました・・・R7年 

3月の19日、南岸低気圧の影響で、上雪となりこの辺では10㎝ほどの積雪になりました・・・東京でも1㎝の積雪だったようですそしてこの後の天気予報は、どんどん気温が上がり、春の陽気が続くという予報でした雪もあっという間に融けたので、20日春分の

“伐採木” を玉切りして薪割りし “薪棚” へ・・・

“伐採木” 片付けの1週間でした・・・5日、すぐ下の県道わきから伐採木をもらってきました・・・次の6日の日には雪が舞っていました、前日に伐採木を運んできてよかった・・・そして、次の7日の土曜日は大雪でした・・・12月の初めにこんなに雪が降る

“伐採木” をもらってきました・・・すぐ下の県道わきから・・・

近所からもらった “いちい” と “高野槇” の木を薪にして薪棚に片付け、チェーンソーも片付けていたのですが、我が家からすぐ下の県道で法面の木の伐採が始まりました・・・ずいぶん大きくなりすぎいて、危険だからなのでしょうか・・・毎日その側を通

“大根収穫” R6年 と “チェーンソー修理”

別のニュースが入ってちょっと遅くなったのですが、11月17日でした・・・暖かくて夕方から雨、次の日からグッと寒くなるという予報でした周りの人たちも、もうやったよ・・・というので、大根の収穫をしました収穫と言っても、15本ほどです・・・あっと

“ブラックフライデー” チェーンソーを買いました

“ブラックフライデー” とは、アメリカの感謝祭 (11月の第4木曜日) の次の日の金曜日のことで、小売店などで大規模な安売りが実施されるという日なんだそうですアメリカでは、早朝から在庫一掃セールを行い、買い物客が殺到し、1年で最も売り上げが

“サツマイモ” を掘りました・・・R6年

9月の末からやっと涼しくなり始めたのですが、10月に入って台風や秋雨前線の影響で、ずっと天気の悪い日が続いていました5日に、わずかな晴れ間を見つけて “ニンニク” を植え付けましたホームセンターに、ニンニクを買いに行ったのですが、よく耳にす

“大根” と、その他の種を撒きました (R6年) “帯状疱疹” ・・・

8月の20日頃だったでしょうか・・・“大根の種まいたの・・・” と言われました“ええっ・・・” 何にも考えていませんでした・・・9月になってからゆっくり考えればいいと思っていました“そうか・・・準備しなくっちゃ・・・” ということで、畑の準

“ジャガイモ” 収穫と畑の様子・・・R6年

“パリオリンピック” があったので、書くのが遅くなってしまいました7月の中旬まで、ずっと雨が続いていました・・・松山城の山が崩れたり、場所によっては線状降水帯が発生して、大きな被害が出たところもありましたそして7月18日、遅かった梅雨入りが

“タマネギ” と “ニンニク” 収穫 R6年

6月22日でした・・・前日21日の夏至の日に、やっと記録上2番目の遅さで梅雨入りしました・・・べつに入らなくてもいいのに、と思っていたのですが・・・でも周りと話をしていると、今年は北アルプスの雪形が、消えるのが早いと言います・・・つまり水が

サツマイモ植え付け (令和6年)

5月10,11日は、それまで肌寒かったのに、いきなり30°近くになるという予報です10日は、木崎湖へ行ってみました・・・キャンプ場の東側のサウナがあるところには、さらに何か小屋っぽい建物が建設作業中でしたそういえば、この前行った青木湖では、

畑の野菜植え付け (令和6年)

じゃがいも植え付け、フキノトウ採り、タラの芽・コシアブラ採り・・・が済んで、次は野菜の苗の植え付けです肥料を混ぜて畝をつくって、トマトを植える予定のところには、雨除けの単管パイプを立ててあります・・・4日、黒マルチも張っておきました準備OK

じゃがいも植え付け (令和6年)・・・と “地域振興商品券”

13日、ジャガイモの種芋と肥料を買いに行き、14日肥料を適当に撒いてスコップでかき混ぜておきましたそして15日、この3日の暖かさで、大町の桜もほぼ満開になったようですが・・・ジャガイモの植え付けをしました近所で、もう植えたよ・・・と言うし、

“あ~春だったんだね~”・・・畑はどうした・・・

ちょっと、書くのが遅くなってしまいましたが、13日でしたふと気が付くと、松本では桜が満開です・・・長野や高遠・どこの桜の名所も満開で、週末は大変でした東京ではピークはとうに過ぎ、すでに葉桜になっているようです・・・昨年より、10日から2週間

“冬の準備” と “畑の様子”

12月になってやっと冬らしく寒くなりました・・・寒いのがいいというわけではありませんが・・・北アルプスは真っ白で、庭の葉っぱも落ちてしまいましたタイヤもスタッドレスに履き換え、水道管凍結防止のヒーターも入れ、庭の水道の水抜きもしました薪スト

サツマイモの収穫(R5年)と 立山大量遭難・・・

7月・8月に続いて9月も平均気温が、3か月連続観測史上最高を記録しましたこの夏は、過去に経験がなかったほど、暑い日が続きましたそして10月になり最低気温が10度台になり、6日の朝北アルプスは真っ白になっていました7日には、各地の山で遭難が相

大根の種を蒔きました R5年

9月7日、大根とその他の葉っぱものの種を蒔きました今年の8月は、7月に続いて観測史上最高の平均気温を記録しました9月になってもまだまだ35℃近くの気温が続いていますジャガイモを収穫した後の畝は、ほったらかしで、何か植えようかと思っていたので

ジャガイモ収穫 R5年

7月18日、ジャガイモの収穫をしました7月に入り、九州北部や北陸・東北など、全国各地で線状降水帯が発生し大きな被害が出ました過去に例を見ないという降水量のところもあり、各地で土砂崩れや川の氾濫が相次ぎ、避難勧告も出され死者も出ましたしかし逆

今年の畑は・・・R5年 

5月3日でした・・・憲法記念日です“ミニトマト” と “ナス” “ピーマン” の苗を買ってきて、植え付けをしましたトマトは、ミニばかり7本です・・・“金アマ” “純アマ” “こあまちゃん” “こあまちゃん黄” “アイコ” “アイコ黄” と、

ジャガイモ植え付け R5年

3月の中旬からずっと温かい日が続いていますさくらは、今年も記録的な早さで開花し、大町でも満開になっています梅もモクレンも終わりそうです・・・畑もスタートさせなければいけません3月の末、近所のホームセンターを回って、肥料を買ってきましたとりあ

畑のまとめ R4年・・・

先日掘った “サツマイモ” は、今年も大成功でしたちょっと、大きくなりすぎたので、日数を計算しながら、もっと早く掘ってもいいかもしれません“ジャガイモ” の収穫のことは、ブログに書いていなかったようです4月11日に植え付けをして、7月21日

サツマイモ収穫 R4年

10月の22日でしたいい天気になり、サツマイモの収穫をしました時々、根が張らないように茎を持ち上げて、ひっくり返していたのですが、茎が元気で雑草とも絡み合いすごい量ですこんなに元気なのは、初めてです茎の植え付けの時、トウのたったほうれん草が

“ジャガイモ” 全滅か・・・ R4年

例年通り4月の始め、ジャガイモの種芋を買って来て、植え付けをして、マルチを張りました今年もいい種芋を見つけることが出来 “メークイン” と “きたあかり” 20コづつ買ってきて、問題なくきれいに植え付けをしましたしかしです・・・いつまでたっ

“サツマイモ” 植え付け R4年 “ほうれん草” も

ハナミズキと蓮華岳“ミニトマト” といっしょに7日 “ナス” と “ピーマン” も植え付けをしてしまいました・・・昨年より10日も早いのですが・・・そのとき、ホームセンターなどを回っていると、何と “サツマイモ” の “つる” もあったので

“ミニトマト” 植え付け R4年 “ナス” “ピーマン” も

庭に現れたキジ最大10連休というゴールデンウィークの後半は、いい天気になりましたコロナによる自粛規制もなくなり、どこも行楽地、観光地は人でいっぱいのようでした・・・道路は、この辺も混んでいました昨年は、6日に “ミニトマト” を7本、植え付

じゃがいも植え付け 令和4年4月11日 松本城のさくらも・・・

松本城のさくら 7日撮影4月になってから、ホームセンターなどに、ジャガイモの種芋が並ぶようになりました昨年は、12日に植え付けをしたようです昨年は、記録的な温かさで、ちょうど松本城を歩いた3月31日に、さくらの “満開宣言” が出ました今年

小屋 ペンキ塗り

家は、壁・ベランダ・玄関前、すべて塗料を塗り終えましたしかし、まだありました・・・庭に小屋があります庭には以前、自作の “パーゴラ” があり、丸太のテーブルと玉切りの椅子があったのですが、だいぶ傷んできたので、取り壊してそのあとに自力で小屋

サツマイモ収穫 令和3年

10月21日、おととい “サツマイモ” の収穫をしました“令和3年” と書いておかないと、毎年同じことをやるので、わからなくなってしまいます今年の10月は、中旬まで全国的に記録的な暑さが続きました全国各地で連日、夏日・真夏日が続き、猛暑日と

ペンキ塗り テラス

玄関前を塗り終えたので、今度は “テラス“ を塗ることにしましたテラスは、西側と南側にけっこう広くとってあります西側のテラスは、2m×8m、南側のテラスは、2,5m×8mほどあります南側のテラスは、屋根があるので、雨の日にも濡れないで過ごせ

ジャガイモ収穫 令和3年

16日、関東甲信地方が “梅雨明け” しました平年より、3日ほど早いそうで、昨年よりなんと16日も早い梅雨明けです梅雨の期間は、ちょうど一か月程で、今年は短い梅雨でした今年は、5月の中旬に早々と近畿・東海地方まで梅雨入りしましたが、関東甲信

パプリカ・ピーマン・なす 植え付け ジャガイモの芽かきも・・・令和3年

庭の “姫リンゴ“今年はすでに16日ころ、近畿・東海地方まで “梅雨入り” が発表されました史上2番目の早さ、なのだそうです関東・甲信越地方は、まだ発表されていませんが、梅雨前線が張り付いていて、いつ発表されてもおかしくない状況ですこの先も

サツマイモ植え付け 令和3年

昨年、サツマイモの植え付けは、ブログを見て、26日かと思っていたのですが、写真の記録を調べてみると23日でした一枚の写真に、撮った場所や、撮った日付けや時間、などのデータが記録されているなんて、デジタルだとは言え驚きですちょっと前になります

ミニトマト植え付け 令和3年

5月6日、朝は少し雲がありましたが、それから予報通り、晴れて気温もどんどん上がり、暑いくらいになりました各地で今年最高を記録し “夏日“ を記録したところもありましたこの辺りはまだ1か月先ですが、奄美・沖縄地方は、梅雨入りしたようです“そう

ジャガイモを植えました 令和3年

庭に現れた “たぬき”4月になってからも、暖かい日が続きましたが、4月の十日前後に何日か、霜が降りるような寒い日が続きました青い空に向かって、真っ白に咲いていた庭の “モクレン” が、一晩でまっ茶色になってしまいましたバケツにも、氷が張って

また “薪” 造り 大町市運動公園下の河川敷の伐採木で・・・

もうだいぶ前になりますが、大町市運動公園のあたりをうろついていると、そのすぐそばの、高瀬川にかかる観音橋の下あたりで、伐採をした河川敷の木が、山積みになっていましたおととしの台風19号で、大きな被害を出した長野県は、大々的に河川敷の木の伐採

庭じまい 令和2年 ななかまど

“庭じまい” という言葉があるのかどうか知りませんが、今年の庭じまいをしました毎年、伸びた枝を落として形よくまとめます今年も、もう一か月ほど前になるでしょうか、葉っぱが散って落ちる前に、伸びた枝を切って形を整えましたあとはまた来年の同じ時期

畑じまい まとめ 令和2年

今年も、もう終わりなので、畑のまとめを書いておかないといけませんジャガイモ、サツマイモ、トマトの、我が家の3大作物は、今年も健在でしたジャガイモは、男爵、きたあかり、メークインと植えたのですが、どれも問題なくよくできましたとくに “メークイ

サツマイモを掘りました & ほうれん草種まき 令和2年

近所の人から “うちはもう掘ったよ” と言われたので、そろそろかな・・・と思い、掘ることにしましたブログ “サツマイモ植え付け” を見てみると、5月の末に植えたようです10月12日に掘ったので、植え付け期間は、140日程だったでしょうか・・

“オナガ” が消えた・・・ 三好徹 “天使が消えた”

春先から、庭先、うちの周りを騒がせていた “オナガ” が、消えてしまいました数十羽はいたでしょうか・・・あれだけ、ギャーギャーと騒ぎまくっていたオナガが、見当たりませんいったい、どうしちゃったのでしょうか・・・どこに、行っちゃたのでしょうか

草刈り 刈り払い機

8月の1日に、甲信越地方、やっと梅雨が明けました記録に残る “遅さ” だということです一昨年は、6月に梅雨が明けました・・・今年の7月は、ほぼ一か月間、ずっと雨が降りっぱなしでした7月の豪雨がウソのように、猛烈な暑さがやってきましたこの気候

畑 (中間報告) 令和2年

“ジャガイモ” の収穫が終わりました今年も、問題なく豊作でしたそのほかの野菜も、ぼちぼち育っています今年は、ジャガイモが全国的には不作で高値になっているようで、豊作はうれしい限りです長雨の影響で、葉っぱものをはじめ、その他の野菜もほとんど高

ジャガイモを掘りました 令和2年

梅雨はまだ明けず、天気予報は、この先も “曇りマーク” や “傘マーク” がしばらく続いています昨年は、ほぼ梅雨が明けた25日に掘ったようです梅雨が明けるまで待ってもよかったのですが、かみさんから “早く掘ってよ・・・” と言われ、青空も見

令和2年7月豪雨 大地溝帯

庭の雨まだ梅雨は、明けそうになく、ぐずついた天気が続いていますこの7月の集中豪雨は、熊本を中心に九州各県や中部地方など、日本各地を豪雨が襲い、がけ崩れや川の氾濫など、各地に甚大な被害を及ぼしましたすでに、死者・行方不明者は80人を超えていま

ニホンカモシカ庭に現る

ニホンカモシカ 後ろはブルーベリー畑のネットここは、長野県大町市という、周りは “山” ばっかりの “いなか” ですいろいろ “移住” の案内など、努力もしているようですが、人口3万人を切って、さらにじわじわ減りつづけているようなところです

“カッコウ” 撮った・・・ 

この時期 “カッコウ・カッコウ” と、文字通りわかりやすく、大きな声で “カッコウ” が、鳴いています“声はすれども、姿は見えず・・・” で、なかなか見たり、写真に撮ったりすることができないカッコウですが・・・もちろん、この独特な鳴き声で、

“オナガ” 襲来・・・ 

今年の春から、庭のうしろの林に “オナガ” が、住みついています始めは “一家” で、住み着いたのかと思っていましたでもよく見ていると、とんでもない “ギャーギャー” とうるさく、数十羽は、いるのではないでしょうか以前、十年程前までは飛んで

姫りんご 満開

庭の “姫リンゴ“ の花これは、何の花かわかりますか?・・・長野県の人でも、わかる人は、少ないと思います“姫りんご” の花ですタイトルに、書いてました・・・今年は、めちゃくちゃ、いっぱい花が咲きました毎年 “これでもか・・・“ と花をつける