大町から

アポロ11号  陰謀説

“アポロ11号” の “アームストロング船長” が、月面に降り立つ様子から月面歩行まで、全世界注視のなか、TⅤ生中継されましたアームストロングが、月面に降り立ったときの “これは人間にとっては小さな一歩 だが、人類にとっては偉大な跳躍だ” 
大町から

中秋の名月 アポロ11号 ポルノグラフィティ

“ポルノグラフィティ” の歌の歌詞の中に “ぼくらの生まれてくるずっとずっと前には、もう“アポロ11号” は月に行ってたっていうのに・・・” とありますアポロ11号は、1969年7月20日、月面に着陸し、月面に降り立ち、また無事地球に帰って
大町から

大浮世絵展 江戸東京博物館 

“歌川広重” の “東海道五十三次” の情景描写の素晴らしさ・・・“東洲斎写楽” の大首絵、特に “役者絵” のデフォルメの大胆さとおもしろさ・・・“葛飾北斎” の、才気あふれる天才的な構図とデザイン・・・“喜多川歌麿” の大首絵、とくに 
大町から

葛飾北斎 大浮世絵展 江戸東京博物館

アメリカの雑誌 “ライフ” に “この1000年でもっとも重要な功績を残した世界の人物100人” という企画がありました100年の、1000人ではありません・・・1000年の、100人ですその中に、日本人がたった一人だけ入っていました・・・
大町から

伊藤若冲展 東京都美術館 

前回 “東京都美術館” のことを書いてから、ずいぶん日が過ぎてしまいました“ムンク展” “コートールド美術館展” より以前 “東京都美術館” を訪れたのは、いまから3年程前になりますが、生誕300年記念の “伊藤若冲展” でした伊藤若冲は、
大町から

ブルックスブラザーズ 経営破綻

“ブルックスブラザーズ” が、経営破綻してしまいました世界最古の紳士服ブランドで “アメリカントラディショナル” の代表ともいえるブランドでした“リボンに吊り下げられた羊” のロゴは、60年代後半から、70年代、おしゃれな男の子のあこがれの
大町から

サウナ

我が家からの “爺が岳と鹿島槍が岳“今は “スイミング” とセットで、泳いだ後、必ず “サウナ” に行きます完全に、はまってしまいましたサウナは、けっこう人気で、今はBSで、テレビ番組もあるようです“サウナ道” です私の行っているサウナは、
大町から

“藤井聡太”2冠達成  将棋  マインドスポーツ

我が家からの夏の “爺が岳“最近、スポーツ雑誌の “ナンバー” で “藤井聡太” の特集をしたところ、なんと20万部を超えたということで、話題になっていますブログ “将棋” で、予想した通り “藤井聡太7段” が “棋王戦” と “王位戦”
大町から

スイミング

我が家からの西の空現在、スイミング絶好調です週3回ほど通って、毎回1,000m程泳いでいますゆっくり、大きなストロークで “クロール” と “平泳ぎ” 半々、で泳ぎます以前、泳ぎすぎて、肩を壊したことがあるので、無理はしませんもちろん、若い
アウトドア

上高地 涸沢から開山祭へ たった一人の涸沢

“北穂高岳“ から “前穂高岳北尾根“前回、ブログ “上高地2 燕岳から開山祭へ” で、書きましたが、そのおもしろさに味を占めて、その次の年にも、人とは逆に山を下ってから上高地の “開山祭” に出ようと計画しました開山祭前なので、もちろん道

“オナガ” が消えた・・・ 三好徹 “天使が消えた”

春先から、庭先、うちの周りを騒がせていた “オナガ” が、消えてしまいました数十羽はいたでしょうか・・・あれだけ、ギャーギャーと騒ぎまくっていたオナガが、見当たりませんいったい、どうしちゃったのでしょうか・・・どこに、行っちゃたのでしょうか
アウトドア

上高地 “燕岳” “常念岳” から開山祭へ

上高地 “開山祭“前回、ブログ “上高地 熊出没” で “徳沢” のキャンプ場に、何度か泊まったことがあると書きましたそのうちの一回は、ブログ “ライチョウ” で書きましたが “燕岳” からの縦走で、ライチョウと一緒に “大天井岳“ へ、雪
大町から

ブラック・ライブズ・マター  村上春樹 “村上ラジオ”

アフリカ系アメリカ人に対する、警察の残虐行為に抗議し、黒人を解放しようとする運動ですそのスローガンである “Black lives matter” をどう訳すか、という問題があります“黒人の命も大切だ” という訳が示されましたが、異論や批判
大町から

エアコン  渡部昇一 “知的生活の方法” 

我が家からの夏の “蓮華岳“この本は、1976年に出版され、ベストセラーになりました人間が、自身が “内面の充実” を求める時、その生活の仕方・方法を、出来るだけ分かりやすく、具体的に書いた本です その中で、日本の “夏” について書いてい
大町から

最近のニュースから・・・さらに、ブログその後・・・

我が家からの西の空“ライチョウ”中央アルプスに放された19羽のライチョウは、夜はケージに誘って保護されていたそうですが “ヒナ” もサルなどの外敵から逃げる能力がついたということで、わずか1週間ほどでケージでの保護もなくなりました無事育つこ
アウトドア

上高地 熊出没

上高地からの “1月の穂高岳“ 8月10日の “山の日” の前日の未明 “上高地” の “小梨平キャンプ場” で、テントがクマに襲われ、一人用のテントで寝ていた女性が、けがをしましたいままで、こんなことは見たことも、聞いたこともありません小

草刈り 刈り払い機

8月の1日に、甲信越地方、やっと梅雨が明けました記録に残る “遅さ” だということです一昨年は、6月に梅雨が明けました・・・今年の7月は、ほぼ一か月間、ずっと雨が降りっぱなしでした7月の豪雨がウソのように、猛烈な暑さがやってきましたこの気候
大町から

雷鳥 復活作戦 “中央アルプス”

この環境省の、絶滅危惧種・レッドリストの “ライチョウ” を復活させようと “大町山岳博物館” など、全国の6つの施設で、飼育・研究をしています先日、8月の始めのことですが、このライチョウの “復活作戦” の一環で、以前生息し、現在は絶滅し
大町から

雷鳥 大町市山岳博物館

国の “特別天然記念物” です近い将来、絶滅の危険性が高い、絶滅危惧種に指定されている鳥です氷河期からの生き残りで、2200m以上の高山のみで、生息しています冬には、もう少し下までおりてきているそうですが・・・氷河期が終わるにしたがって、追

畑 (中間報告) 令和2年

“ジャガイモ” の収穫が終わりました今年も、問題なく豊作でしたそのほかの野菜も、ぼちぼち育っています今年は、ジャガイモが全国的には不作で高値になっているようで、豊作はうれしい限りです長雨の影響で、葉っぱものをはじめ、その他の野菜もほとんど高
大町から

スポーツの日 東京オリンピック1964

この4連休の始めの2日間、23日は “海の日” で分かりますが、24日は “体育の日” から名前の変わった “スポーツの日” だったそうですそのスポーツの日は、いつもは、体育の日と同じ10月の第2月曜日なのですが、今年にがぎってのみ “20

ジャガイモを掘りました 令和2年

梅雨はまだ明けず、天気予報は、この先も “曇りマーク” や “傘マーク” がしばらく続いています昨年は、ほぼ梅雨が明けた25日に掘ったようです梅雨が明けるまで待ってもよかったのですが、かみさんから “早く掘ってよ・・・” と言われ、青空も見

令和2年7月豪雨 大地溝帯

庭の雨まだ梅雨は、明けそうになく、ぐずついた天気が続いていますこの7月の集中豪雨は、熊本を中心に九州各県や中部地方など、日本各地を豪雨が襲い、がけ崩れや川の氾濫など、各地に甚大な被害を及ぼしましたすでに、死者・行方不明者は80人を超えていま
海外の旅

ゆりかごから墓場まで 香港で・・・

ロンドン ビッグベンイギリスがまだ元気で、社会福祉政策が充実していて “ゆりかごから墓場まで” といわれていた頃の話です当時はもちろん、香港はまだイギリスの植民地で、中国に返還される前のことですその香港でのことですが、“目” にばい菌でも入
海外の旅

ギャンブル 香港で・・・

ロンドン セントポール寺院“ギャンブル“ は好きではありませんが “競馬” と “麻雀” は、よくやっていました“競馬” は血統であり “マージャン” はコミュニケーションです・・・私の言葉ですが・・・ 今は、なくなってしまったようですが、
海外の旅

中国 香港国家安全維持法 香港

ロンドン バッキンガム宮殿中国が、ついに国際世論を無視して “香港国家安全維持法” の施行を始めました反対のデモ参加者は、つぎつぎに逮捕されています50年は、維持するとされてきた “一国二制度” は、この法律によって事実上、破棄されました“
大町から

将棋 藤井聡太

“将棋” が好きですでも、将棋を指すわけでは、ありません将棋の解説を聴くのが、好きなのですむかし “吉田拓郎” と “井上陽水” が “オールナイトニッポン” で、まったく同じことを言っていて、うれしくなりました以前 “タモリ” も、ルール

ニホンカモシカ庭に現る

ニホンカモシカ 後ろはブルーベリー畑のネットここは、長野県大町市という、周りは “山” ばっかりの “いなか” ですいろいろ “移住” の案内など、努力もしているようですが、人口3万人を切って、さらにじわじわ減りつづけているようなところです
大町から

ブログ 2年目に突入・・・

このブログを始めて、1年がたちました始めは、半年でもいい・・・1年でもいい・・・と思って始めましたが・・・2年目に突入することになりました!だいたい、週に2回くらい投稿、というペースですが “ネタ切れ” と “書かなくては・・・” という義

“カッコウ” 撮った・・・ 

この時期 “カッコウ・カッコウ” と、文字通りわかりやすく、大きな声で “カッコウ” が、鳴いています“声はすれども、姿は見えず・・・” で、なかなか見たり、写真に撮ったりすることができないカッコウですが・・・もちろん、この独特な鳴き声で、

“オナガ” 襲来・・・ 

今年の春から、庭のうしろの林に “オナガ” が、住みついています始めは “一家” で、住み着いたのかと思っていましたでもよく見ていると、とんでもない “ギャーギャー” とうるさく、数十羽は、いるのではないでしょうか以前、十年程前までは飛んで
大町から

クルセイダース フュージョン

“クルセイダース“ も“ トミー・リピューマ“ のプロデュースです70年代を代表する “フュージョンバンド” ですピアノの “ジョー・サンプル” を中心に、ドラムス、テナーサックス、トロンボーンの管楽器で構成され、心地よく洗練されたサウンド
大町から

トミー・リピューマ フュージョン

“ニール・ラーセン” を、プロデュースしたのは “トミー・リピューマ” でした“グラミー賞” を何度も受賞している常連で、アメリカの音楽界に、特に、ジャズ・フュージョン界に、多大な貢献をしました音楽性を見極める能力と、プロデュースする能力は
大町から

ニール・ラーセン フュージョン

“ニール・ラーセン” “ハイ・ギア”  いまだに、車の中でよく聞く曲は “ニール・ラーセン” の78年のソロデビューアルバム “ジャングル・フィーバー” と、79年のセカンドアルバム “ハイ・ギア” ですこの2枚のアルバムは、飽きないどころ

姫りんご 満開

庭の “姫リンゴ“ の花これは、何の花かわかりますか?・・・長野県の人でも、わかる人は、少ないと思います“姫りんご” の花ですタイトルに、書いてました・・・今年は、めちゃくちゃ、いっぱい花が咲きました毎年 “これでもか・・・“ と花をつける

ハナミズキ シンボルツリー

歌ではありません・・・我が家の、庭の真ん中に咲いていて “シンボルツリー” となっている木です出っ張った枝を、毎年落としてきたので、まんまるに、いい形になっていますもともと、そんなに大きくなる木ではないそうですが、この庭にちょうどいい大きさ

パプリカ・その他 植え付け 令和2年

我が家の、畑の大物3種 “ミニトマト” “ジャガイモ” “サツマイモ” の植え付けが完了しましたかみさんが、サラダなどの “葉っぱもの” を植えていますが、まだまだ、スペースがありますもったいないので、何か植えてみようと思いますが、なかなか
大町から

高校野球甲子園大会と夏山

鷹狩山からの “白馬三山“ 右に “代掻き馬“ の雪形が見えます春の “選抜高校野球大会“ に続き、夏の “全国高校野球甲子園大会“ も中止になりました選抜中止だって “え~” っと思ったのに・・・まさか、夏の大会まで中止になるとは・・・も

サツマイモ 植え付け 令和2年

サツマイモ植え付け、奥にジャガイモと、トマトいよいよ、最後の大物 “サツマイモ” を植えました何日か前から、店を回って、どの店の “苗” を買おうか、あたりをつけていましたそろそろ “植えごろ“ だろうと、買いに行きましたでも初めに、あんま
大町から

爺が岳 雪形 “種まき爺さん”

“爺が岳“ の二人の “”種まき爺さん““鹿島槍が岳” から南に連なって、大町市の西にそびえる、どこからでもよく見える、なじみのある山です爺が岳は、北峰、中央峰、南峰とはっきり、3つピークのある、わかりやすい山で、南峰直下に2人の “種まき
大町から

鹿島槍が岳 雪形 “獅子と鶴”

“鹿島槍が岳“ の “獅子” と “鶴“ の雪形“鹿島槍が岳” は、北アルプスの中でも “白馬岳” に次いで、2番目に高い山で、北アルプスの中心に位置しています南峰、北峰と二つのピークを持つ、日本を代表する “双耳峰” で、その二つのピーク
大町から

白馬乗鞍岳 雪形

白馬乗鞍岳の “ニワトリ“ の雪形“白馬乗鞍岳” 南面いっぱいの大きな雪形です大きな雪形なので、我が家からよく見えます数少ない “ポジタイプ” の、残雪によってできた “白い雪形” で、東を向いた大きな “ニワトリ” の雪形です“かもしか”

 トマト植え付け 令和2年

もう、霜の心配もなさそうなので、トマトの苗を買ってきましたすぐ、口に放り込める、簡単な “ミニトマト” ですどれがいいのかわからないので、6本すべて違う種類の苗を買ってきました大体、去年も同じような種類だったと思いますが・・・適当に植えたの
海外の旅

ムンク展 東京都美術館  

オスロの “衛兵の交代”“コートールド美術館展” の前 “東京都美術館” を、訪れたのは “ムンク展” でした以前、オスロに滞在中 “ムンク美術館” を、訪れたことがありますノルウェーという国は、ほとんど知識がなく “バイキング” やビート
海外の旅

コートールド美術館展 東京都美術館

ロンドン滞在中、当然のように、世界で最大の博物館のうちの一つ “大英博物館” と 国立美術館 “ナショナルギャラリー” は、見に行きました。でも、まだそんなに美術に興味があったわけでもなかったので、当時は、ロンドンの “コートールド美術館”
大町から

上部消化管内視鏡検査 大町総合病院 

いわゆる “胃カメラ” と言われているものです先日 “虚血性大腸炎” の検査の延長で “大腸内視鏡検査” を行いました内視鏡の先生に “次、見るのは4,5年先でいいです” と言われました入院した時の主治医の先生にも “よほど、きれいだったん
大町から

ブックオフ・・・ 

庭の雑草?学生時代、目の前に膨大な時間の “塊” がありました・・・あると信じていましたクラブ活動は、やっていましたが、何をしたらいいのか、この膨大な時間の使い方が、よくわかっていませんでした今考えれば、もったいない話ですが、勉強はいやだし
大町から

Sleep walk サント&ジョニー

あ~~~なんだか酔いが、まわってきた・・・今日も、一日あったかで,いい日だった・・・そうそう、こんな気持ちのいい時は “sleep walk” でも聞いてみよう余計に、酔いがまわってくるかな・・・なんて、短くて、シンプルで、素朴で、心地よい

また薪割り  薪ストーブ 4

もう今月の始めになりますが、河川敷の伐採木の無料配布をしていたところを、偶然通りかかると、また配布の看板が出ていました買い物に行く予定を変更して、そのまま現場に直行しましたやっと、前回運んできた伐採木を、10日間ほどかけて “玉切り” し 
大町から

卒業 映画

間違いなく、青春映画の傑作ですなんとなく見るような映画ではありませんこの映画は,元気のいい時にしか見られません先日、テレビの番組表に出ていたのですが、見ようとは思いませんでしたでも、たまたまテレビをつけるとやっていたので、途中からずるずると