アウトドア

仁科三湖 木崎湖・中綱湖・青木湖

青木湖と向こうに白馬岳 大町市の北部に “農具川“ でつながった、北から “青木湖・中綱湖・木崎湖“ と3つの湖が並んでありますこの付近は、北アルプスと東山に挟まれて、狭く谷になっている地形で “大糸線” や “国道148号線” も
アウトドア

池田町“七色大かえで” 唐花見湿原 居谷里湿原

池田町 七色大かえで 大町市の、北アルプスの見える西側と反対側の “東山” に1,200mほどの “鷹狩山” がありますさらに、その鷹狩山から続いて、南に小さな尾根が連なっていますその尾根筋の上を、道路が走っていて、そのまま南にずっ
アウトドア

鷹狩山 トレッキングコース 霊松寺 

トレッキングコース途中から大町市市街地と北アルプス 近くです、家から “鷹狩山” の展望台が見えます 鷹狩山の展望台からも、我が家が見えます 鷹狩山は、以前 “美麻村” でしたが、例の平成の大合併で、大町市になりました
アウトドア

小熊山 トレッキングコース 紅葉と展望

木崎湖とパラグライダー また快晴です 順番で最後になってしまいましたが、行きたいと思っていた “小熊山” に行ってきました 近くです・・・家からもよく見えます “大谷原“ や “鹿島槍スキー場“ は、何度も行って
アウトドア

高瀬渓谷 紅葉 高瀬ダム

高瀬ダムと紅葉 “上高地” へ行った後、さらに天気が続いていたので、今度は地元の “高瀬渓谷” の紅葉を見に出かけました 紅葉情報は “見ごろ” になっていました 紅葉の名所になっていますが、近くなので、わざわざ紅葉を
アウトドア

超久しぶりに上高地へ 紅葉

河童橋から穂高岳 “白馬” の紅葉を見に出かけた数日後、また快晴の天気予報がでていました“上高地” の紅葉が “見ごろ” だという情報で、出かけることにしました実は、上高地は久しぶりです山に登っているとき、あれだけ東京から、通ってい
アウトドア

八方池 白馬八方尾根 唐松岳 

八方池 “白馬岩岳“ から、どピーカンの “白馬三山“ を眺めてから数日後、明日は全国的に快晴だという天気予報でしたじっとしているわけにもいかず、今度は白馬八方尾根から “八方池” まで登って、白馬三山と “不帰の嶮” を眺めようと
アウトドア

白馬岩岳マウンテンリゾート マウンテン・ハーバー 倉下の湯

マウンテン・ハーバーからの “白馬三山“ “白馬岩岳スキー場” です 雪のない時、グリーンシーズンは “マウンテンリゾート” ということになります 10月の半ば過ぎでした 朝から、雲一つない上天気で “北アルプス
大町から

コントレイル “三冠馬”  ディープインパクト産駒 “デアリングタクト” も・・・

岩岳山頂から白馬岳 ディープインパクトの産駒 “コントレイル” が “菊花賞” に勝ちました “皐月賞” “ダービー” と合わせて “三冠馬” になりました 三冠馬は、いままでに8頭いますが、コントレイルは、新馬戦のデ
大町から

車いすテニス 国枝慎吾  全米オープン優勝 

我が家からの “爺が岳“ 少し白くなりました 全米オープンテニスでは、見事 “大坂なおみ” 選手が、2度目の優勝を果たしましたそして、人種差別反対に対するその行動に対して “世界で最も影響力のある100人” に選ばれていますその全米
大町から

大阪なおみ 全米オープン メキシコオリンピック

我が家からの “蓮華岳“ 少し白くなりました ブログ “葛飾北斎” で “この1000年で、最も世界に重要な功績を残した100人” の企画で “葛飾北斎” が、日本人で、ただ一人選出されたことを書きました 今度は、アメリカの
大町から

インフルエンザ 新型コロナウイルス 注射

我が家からの西の空 また憂鬱な “インフルエンザ” の季節がやってきました 今年は “新型コロナウイルス” と、ダブルパンチです 毎年のことですが、これからしばらく “プスプス・プスプス” と老若男女の二の腕に “注射

サツマイモを掘りました & ほうれん草種まき 令和2年

近所の人から “うちはもう掘ったよ” と言われたので、そろそろかな・・・と思い、掘ることにしました ブログ “サツマイモ植え付け” を見てみると、5月の末に植えたようです 10月12日に掘ったので、植え付け期間は、1
大町から

アポロ11号  陰謀説

“アポロ11号” の “アームストロング船長” が、月面に降り立つ様子から月面歩行まで、全世界注視のなか、TⅤ生中継されました アームストロングが、月面に降り立ったときの “これは人間にとっては小さな一歩 だが、人類にとっ
大町から

中秋の名月 アポロ11号 ポルノグラフィティ

“ポルノグラフィティ” の歌の歌詞の中に “ぼくらの生まれてくるずっとずっと前には、もう“アポロ11号” は月に行ってたっていうのに・・・” とあります アポロ11号は、1969年7月20日、月面に着陸し、月面に降り立ち、
大町から

大浮世絵展 江戸東京博物館 

“歌川広重” の “東海道五十三次” の情景描写の素晴らしさ・・・ “東洲斎写楽” の大首絵、特に “役者絵” のデフォルメの大胆さとおもしろさ・・・ “葛飾北斎” の、才気あふれる天才的な構図とデザイン・・・
大町から

葛飾北斎 大浮世絵展 江戸東京博物館

アメリカの雑誌 “ライフ” に “この1000年でもっとも重要な功績を残した世界の人物100人” という企画がありました 100年の、1000人ではありません・・・1000年の、100人です その中に、日本人がたった
大町から

伊藤若冲展 東京都美術館 

前回 “東京都美術館” のことを書いてから、ずいぶん日が過ぎてしまいました “ムンク展” “コートールド美術館展” より以前 “東京都美術館” を訪れたのは、いまから3年程前になりますが、生誕300年記念の “伊藤若冲展”
大町から

ブルックスブラザーズ 経営破綻

“ブルックスブラザーズ” が、経営破綻してしまいました 世界最古の紳士服ブランドで “アメリカントラディショナル” の代表ともいえるブランドでした “リボンに吊り下げられた羊” のロゴは、60年代後半から、70年代、
大町から

サウナ

我が家からの “爺が岳と鹿島槍が岳“ 今は “スイミング” とセットで、泳いだ後、必ず “サウナ” に行きます 完全に、はまってしまいました サウナは、けっこう人気で、今はBSで、テレビ番組もあるようです “
大町から

“藤井聡太”2冠達成  将棋  マインドスポーツ

我が家からの夏の “爺が岳“ 最近、スポーツ雑誌の “ナンバー” で “藤井聡太” の特集をしたところ、なんと20万部を超えたということで、話題になっています ブログ “将棋” で、予想した通り “藤井聡太7段” が “棋王
大町から

スイミング

我が家からの西の空 現在、スイミング絶好調です 週3回ほど通って、毎回1,000m程泳いでいます ゆっくり、大きなストロークで “クロール” と “平泳ぎ” 半々、で泳ぎます 以前、泳ぎすぎて、肩を壊したことがあ
アウトドア

上高地 涸沢から開山祭へ たった一人の涸沢

“北穂高岳“ から “前穂高岳北尾根“ 前回、ブログ “上高地2 燕岳から開山祭へ” で、書きましたが、そのおもしろさに味を占めて、その次の年にも、人とは逆に山を下ってから上高地の “開山祭” に出ようと計画しました 開

“オナガ” が消えた・・・ 三好徹 “天使が消えた”

春先から、庭先、うちの周りを騒がせていた “オナガ” が、消えてしまいました 数十羽はいたでしょうか・・・あれだけ、ギャーギャーと騒ぎまくっていたオナガが、見当たりません いったい、どうしちゃったのでしょうか・・・
アウトドア

上高地 “燕岳” “常念岳” から開山祭へ

上高地 “開山祭“ 前回、ブログ “上高地 熊出没” で “徳沢” のキャンプ場に、何度か泊まったことがあると書きました そのうちの一回は、ブログ “ライチョウ” で書きましたが “燕岳” からの縦走で、ライチョウと一緒に 
大町から

ブラック・ライブズ・マター  村上春樹 “村上ラジオ”

アフリカ系アメリカ人に対する、警察の残虐行為に抗議し、黒人を解放しようとする運動です そのスローガンである “Black lives matter” をどう訳すか、という問題があります “黒人の命も大切だ” という訳
大町から

エアコン  渡部昇一 “知的生活の方法” 

我が家からの夏の “蓮華岳“ この本は、1976年に出版され、ベストセラーになりました 人間が、自身が “内面の充実” を求める時、その生活の仕方・方法を、出来るだけ分かりやすく、具体的に書いた本です その中で、
大町から

最近のニュースから・・・さらに、ブログその後・・・

我が家からの西の空 “ライチョウ” 中央アルプスに放された19羽のライチョウは、夜はケージに誘って保護されていたそうですが “ヒナ” もサルなどの外敵から逃げる能力がついたということで、わずか1週間ほどでケージでの保護もなく
アウトドア

上高地 熊出没

上高地からの “1月の穂高岳“  8月10日の “山の日” の前日の未明 “上高地” の “小梨平キャンプ場” で、テントがクマに襲われ、一人用のテントで寝ていた女性が、けがをしました いままで、こんなことは見たことも、聞い

草刈り 刈り払い機

8月の1日に、甲信越地方、やっと梅雨が明けました 記録に残る “遅さ” だということです 一昨年は、6月に梅雨が明けました・・・ 今年の7月は、ほぼ一か月間、ずっと雨が降りっぱなしでした 7月の豪雨が
大町から

雷鳥 復活作戦 “中央アルプス”

この環境省の、絶滅危惧種・レッドリストの “ライチョウ” を復活させようと “大町山岳博物館” など、全国の6つの施設で、飼育・研究をしています 先日、8月の始めのことですが、このライチョウの “復活作戦” の一環で、以前
大町から

雷鳥 大町市山岳博物館

国の “特別天然記念物” です近い将来、絶滅の危険性が高い、絶滅危惧種に指定されている鳥です氷河期からの生き残りで、2200m以上の高山のみで、生息しています冬には、もう少し下までおりてきているそうですが・・・氷河期が終わるにした

畑 (中間報告) 令和2年

“ジャガイモ” の収穫が終わりました 今年も、問題なく豊作でした そのほかの野菜も、ぼちぼち育っています 今年は、ジャガイモが全国的には不作で高値になっているようで、豊作はうれしい限りです 長雨の影響で、
大町から

スポーツの日 東京オリンピック1964

この4連休の始めの2日間、23日は “海の日” で分かりますが、24日は “体育の日” から名前の変わった “スポーツの日” だったそうですそのスポーツの日は、いつもは、体育の日と同じ10月の第2月曜日なのですが、今年にがぎっての

ジャガイモを掘りました 令和2年

梅雨はまだ明けず、天気予報は、この先も “曇りマーク” や “傘マーク” がしばらく続いています昨年は、ほぼ梅雨が明けた25日に掘ったようです梅雨が明けるまで待ってもよかったのですが、かみさんから “早く掘ってよ・・・” と言われ

令和2年7月豪雨 大地溝帯

庭の雨 まだ梅雨は、明けそうになく、ぐずついた天気が続いています この7月の集中豪雨は、熊本を中心に九州各県や中部地方など、日本各地を豪雨が襲い、がけ崩れや川の氾濫など、各地に甚大な被害を及ぼしました すでに、死者・行
海外の旅

ゆりかごから墓場まで 香港で・・・

ロンドン ビッグベン イギリスがまだ元気で、社会福祉政策が充実していて “ゆりかごから墓場まで” といわれていた頃の話です当時はもちろん、香港はまだイギリスの植民地で、中国に返還される前のことですその香港でのことですが、“目” にば
海外の旅

ギャンブル 香港で・・・

ロンドン セントポール寺院 “ギャンブル“ は好きではありませんが “競馬” と “麻雀” は、よくやっていました “競馬” は血統であり “マージャン” はコミュニケーションです・・・私の言葉ですが・・・  今は、
海外の旅

中国 香港国家安全維持法 香港

ロンドン バッキンガム宮殿 中国が、ついに国際世論を無視して “香港国家安全維持法” の施行を始めました 反対のデモ参加者は、つぎつぎに逮捕されています 50年は、維持するとされてきた “一国二制度” は、この法律によ
大町から

将棋 藤井聡太

“将棋” が好きですでも、将棋を指すわけでは、ありません将棋の解説を聴くのが、好きなのですむかし “吉田拓郎” と “井上陽水” が “オールナイトニッポン” で、まったく同じことを言っていて、うれしくなりました以前 “タモリ” 

ニホンカモシカ庭に現る

ニホンカモシカ 後ろはブルーベリー畑のネット ここは、長野県大町市という、周りは “山” ばっかりの “いなか” ですいろいろ “移住” の案内など、努力もしているようですが、人口3万人を切って、さらにじわじわ減りつづけているような
大町から

ブログ 2年目に突入・・・

このブログを始めて、1年がたちました始めは、半年でもいい・・・1年でもいい・・・と思って始めましたが・・・2年目に突入することになりました!だいたい、週に2回くらい投稿、というペースですが “ネタ切れ” と “書かなくては・・・”

“カッコウ” 撮った・・・ 

この時期 “カッコウ・カッコウ” と、文字通りわかりやすく、大きな声で “カッコウ” が、鳴いています“声はすれども、姿は見えず・・・” で、なかなか見たり、写真に撮ったりすることができないカッコウですが・・・もちろん、この独特な

“オナガ” 襲来・・・ 

今年の春から、庭のうしろの林に “オナガ” が、住みついています始めは “一家” で、住み着いたのかと思っていましたでもよく見ていると、とんでもない “ギャーギャー” とうるさく、数十羽は、いるのではないでしょうか以前、十年程前ま
大町から

クルセイダース フュージョン

“クルセイダース“ も“ トミー・リピューマ“ のプロデュースです70年代を代表する “フュージョンバンド” ですピアノの “ジョー・サンプル” を中心に、ドラムス、テナーサックス、トロンボーンの管楽器で構成され、心地よく洗練され
大町から

トミー・リピューマ フュージョン

“ニール・ラーセン” を、プロデュースしたのは “トミー・リピューマ” でした“グラミー賞” を何度も受賞している常連で、アメリカの音楽界に、特に、ジャズ・フュージョン界に、多大な貢献をしました音楽性を見極める能力と、プロデュース
大町から

ニール・ラーセン フュージョン

“ニール・ラーセン” “ハイ・ギア”   いまだに、車の中でよく聞く曲は “ニール・ラーセン” の78年のソロデビューアルバム “ジャングル・フィーバー” と、79年のセカンドアルバム “ハイ・ギア” ですこの2枚のアルバムは、飽き

姫りんご 満開

庭の “姫リンゴ“ の花 これは、何の花かわかりますか?・・・長野県の人でも、わかる人は、少ないと思います“姫りんご” の花ですタイトルに、書いてました・・・今年は、めちゃくちゃ、いっぱい花が咲きました毎年 “これでもか・・・“ と

ハナミズキ シンボルツリー

歌ではありません・・・我が家の、庭の真ん中に咲いていて “シンボルツリー” となっている木です出っ張った枝を、毎年落としてきたので、まんまるに、いい形になっていますもともと、そんなに大きくなる木ではないそうですが、この庭にちょうど

パプリカ・その他 植え付け 令和2年

我が家の、畑の大物3種 “ミニトマト” “ジャガイモ” “サツマイモ” の植え付けが完了しましたかみさんが、サラダなどの “葉っぱもの” を植えていますが、まだまだ、スペースがありますもったいないので、何か植えてみようと思いますが