アウトドア

アウトドア

トカラ列島 “悪石島” “小宝島” 付近で群発地震・・・ “小宝島” に行ったことがあります

鹿児島県の十島村、トカラ列島の “悪石島” “小宝島” 付近で、6月の21日から地震活動が活発になり、これまでに悪石島で最大震度6弱の揺れを観測したほか、この付近で震度5前後の地震が続いており、震度1以上の揺れを観測する地震の回数が、現在ま
アウトドア

“コシアブラ” を採りに鷹狩山へ・・・R7年

297段あります・・・25日 “フキノトウ” を取りに大谷原へ行ったのですが、いつもの斜面は雪がまだ多く、雪で覆われていて早かったようです・・・中綱湖のオオヤマザクラは満開でしたが・・・27日の日曜日 “コシアブラ” を採りに鷹狩山へ行って
アウトドア

“フキノトウ” を採って “青木湖” へ・・・R7年

青木湖の桜30日です・・・前日の29日 “昭和の日” は、晴れていたのですが、気温が下がり、一日中強風が吹き荒れました北海道では雪が積もり、北アルプスは厚い雲の中で、大荒れの様相でした・・・実際何人かの遭難もありました30日、ゴールデンウイ
アウトドア

“フキノトウ” と “中綱湖のオオヤマザクラ” R7年

15日、ヒョウが降って雪も舞いました・・・そして17日から全国的に一気に暑くなりました昨年のブログを見てみると、19日にフキノトウを取りに行って、ちょうどいいタイミングだったようです・・・その前の年は、17日に行って、ちょっと遅かったと書い
アウトドア

大町桜満開です・・・ “木崎湖キャンプ場” 営業終了

仁科神社の桜この数日の温かさで、大町の桜も一気に満開になりました21日、前日に雨がちょっと降ったので、黄砂も落ちて北アルプスもくっきり見えていました久しぶりに歩いてみることにしました・・・木崎湖に行くことにしました1月11日、雪の上を歩いて
アウトドア

鷹狩山へ・・・今年初めてです (R7年)・・・神奈川の中高年グループが・・・

3月のもう既に10日でした・・・日中は暖かい日もあったのですが、つい先日まで雪が降ったり、寒い日が続いている印象でしたこの日、前日からドピーカンの予報で、次の日からはまたしばらく曇りや雨マークが続いていました・・・この日を逃せばまたいつ歩け
アウトドア

白馬村に新たに2つ “氷河” が確認され、日本の “氷河“ は計9個に・・・

杓子岳 下に “杓子沢氷河”長野県白馬村の白馬連峰東側にある2つの “雪渓” が “氷河” と確認されました新たに氷河と確認されたのは “杓子(しゃくし)沢雪渓” と “不帰(かえらず)沢雪渓” の2つで、白馬村や白馬山案内人組合、新潟大学
アウトドア

今年初めて雪の木崎湖へ・・・キャンプ場では “コスプレイベント” も・・・

11日でした、3連休の最初の土曜日です、何の連休かと思ったのですが “成人の日” でした・・・これだけはっきりと青空が広がるのは今年になって初めてです・・・これではプールだけというわけにはいきませんどこへ行こうかと思いましたが・・・この冬は
アウトドア

“高瀬ダム” へ・・・R6年 “濁沢の滝” と “北アルプス国際芸術祭” の作品も・・・

高瀬渓谷 “高瀬館” 前の紅葉“文化の日” の3連休、初日は雨でしたが、あとの2日はいい天気になりました“北アルプス国際芸術祭” はこの連休で終わりになります・・・大町駅前や本道りは大盛況だったようですそして4日は、雲一つないしばらく見たこ
アウトドア

“鷹狩山” から “霊松寺” へ・・・R6年 “日展工芸作家展” と “シンセサイザーコンサート”

“日展工芸作家展おおまち2024” の作品11月25日、晴れ間を見つけて “大かえで” に行ったのですが、この先もすっきりいい天気になりそうにもありません27日 “午前中は晴れで午後から曇り夜は雨・・・” の予報だったのですが “鷹狩山” 
アウトドア

今年の “七色大かえで” は・・・R6年

今年 R6年(2024年) 10月25日10月25日でした・・・ずっとはっきりしない天気が続いていました・・・そしてその先も、11月の “文化の日” の連休あたりまで、曇りや傘マークが続いていて、台風も来る予想です秋晴れのすっきりした天気の
アウトドア

“東山エリア” にも行ってみました・・・ “北アルプス国際芸術祭2024”

鷹狩山山頂の作品 “目” “東山エリア” には、前回の芸術祭の時にも展示があった “須沼神明社” の神楽殿に作品がありました・・・ “空の根っこ” という作品で、大地と繋がる “根の森” と同時に天空に流れる “雲海” を感じさせるというイ
アウトドア

“源流エリア” に行ってみました・・・ “北アルプス国際芸術祭2024”

“越荒沢親水公園” の作品木崎湖畔や八坂村の作品を見て “市街地エリア” の作品も見て回ったのですが、もう少し見てみたくなって “源流エリア” にも行ってみました“源流エリア” はまず、大町温泉郷に行く手前 “宮の森自然園” に、作品が2つ
アウトドア

“おもてなしショップ” と “手作りぱん” ・・・ “北アルプス国際芸術祭”

“おもてなしショップ”前回のブログで、駅前の “インフォメーションセンター” の並びに “おもてなしショップ” が、土日祝日にオープンしています・・・大町由来の食べ物やアクセサリーなどが販売されているのですが、うちのかみさんの “手作りパン
アウトドア

大町駅周辺 “市街地エリア” の “北アルプス国際芸術祭2024”

“熱の連帯” 落ち葉の “足湯”現在開かれている “北アルプス国際芸術祭2024” は、大町市5つのエリアに作品が散らばっているのですが、大町市駅前周辺の、歩いてもすぐの “市街地エリア” の作品を見てみました大町駅の対面に、芸術祭の “イ
アウトドア

八坂村の “竹の波” へ・・・ “北アルプス国際芸術祭2024”

美麻村の “竹の波”青木湖を歩いた時のブログに、いま大町市では、9月13日から11月4日まで “北アルプス国際芸術祭2024” が開催されれているということを書きましたこの芸術祭は3年ごとに開かれており、今回は3回目で大町市の5つの広いエリ
アウトドア

涼しくなって今度は “木崎湖” へ・・・ “北アルプス国際芸術祭2024” も・・・

木崎湖畔の作品先週、青木湖へ行ってから、また曇りの日が続いていました・・・そして10月1日、やっとまた晴れて北アルプスが見えています・・・今度は “木崎湖” ですまた、本通りの真ん中の “男水” をペットボトルに詰めていきますゆーぷる木崎湖
アウトドア

やっと涼しくなり “青木湖” へ行ってみました・・・ “北アルプス国際芸術祭2024” も・・・

中綱湖の作品9月25日でした・・・2,3日前からやっと少しづつ秋の気配が感じられるようになりましたそれまでは夏でした・・・記録的な暑さの夏がそのまま続いていました・・・夏の間は歩けませんその日は晴れて、北アルプスが見えていました・・・北アル
アウトドア

さのさかウオータージャンプ場・・・青木湖から

19日、前日の雨が上がり、いい天気になりました今年は、まだ梅雨入りがなく、ずいぶん遅れていました気温もどんどん上がりはじめ、家の中で暑い暑い、と汗を流しているより、どうせ汗をかくのならと、外に出ることにしました・・・足も歩きたくてうずうずし
アウトドア

“おねがい☆ティーチャー” 20年目の木崎湖同窓会・・・

6月8日でした・・・いつものように午前中 “ゆーぷる木崎湖” に泳ぎに行くと、駐車場はいっぱいで、あっちこっちに人がたむろしています大町駅からでしょうか、マイクロバスも往復しています右に左に、小さなザックを背負った人たちが歩いていますプール
アウトドア

“木崎湖” を歩いてから “ゆーぷる木崎湖” へ・・・

あずさ○○号5月18日、またまたドピーカンですこんな天気のいい日に、ただプールではもったいないのです・・・4日前も、あまりの天気よさに、小熊山に登ってきましたあんまり天気のいい日があるのも困ります・・・天気が悪いと、ほっとするときさえありま
アウトドア

“小熊山” に登りました・・・ “ランテラス・小熊山トレイルラン”

14日でした・・・前日大雨が降り、この日は朝からドピーカンですなんだかいい天気なのにもったいない・・・と思いながら、プールの駐車場に着きました青木湖にも木崎湖にも行ったばかりですが、また木崎湖へでも行ってみるか・・・と思いながら歩き始めると
アウトドア

青木湖へ行ってみました・・・ “塩の道湖畔ウオークとフォトコンテスト”

中綱湖5月3日です・・・青木湖へ行ってみました、今年初めてでしょうか・・・木崎湖へは何度か行ったのですが・・・その日は朝から快晴で、前日の2日に庭と畑周り、今年初めての草刈りをしてきれいになったので、家の周りの写真を撮りました草刈りは、ムス
アウトドア

今年の “コシアブラ” は (令和6年)・・・またカモシカも・・・

25日、様子を見ながら “コシアブラ” を採りに鷹狩山に登ってみたのですが、まだ小さくちょっと早かったようでした・・・タラの芽を結構採ることが出来、桜は満開で頂上で気持ちよく過ごすことが出来たのですが・・・それから4日後の29日です・・・次
アウトドア

“コシアブラ” を採りに “鷹狩山” へ (令和6年)・・・ “霊松寺山” も

ジャガイモを植えて、フキノトウを採りに行き、次はコシアブラです25日でした・・・しばらくぐずついた天気が続いていたのですが、回復していい天気になるという予報ですちょうどいい頃ではないでしょうか・・・山の様子は、行ってみないとわかりませんが・
アウトドア

今年のフキノトウは・・・(令和6年)

畑のジャガイモを植え付け、次はフキノトウですジャガイモは、昨年より2週間も遅く植え付けたのに、もう植えたの・・・と言われました今年の桜は、全国的に10日から2週間遅れです・・・昨年は、10日に山岳博物館・観光道路の桜が満開だったと書いてあり
アウトドア

この冬4回目の “鷹狩山大滑降” ・・・ “よ~く考えよう~、枕は大事だよ~” そしてカモシカのカップルと出会いました・・・

13日、前日から明日は全国的に快晴だとの予報で “大滑降” に行こうと決めていました・・・3回目、8日に滑ってから中4日です朝晩は放射冷却で冷えますが、昼間は温かで13日も4月の陽気だということでした・・・河津桜や梅の花が咲き、花粉も飛び始
アウトドア

この冬3回目の “鷹狩山大滑降” 大雪の後だったのですが・・・

5日、南岸低気圧のため、いわゆる “カミ雪” で南の方で大雪になりました東京では8㎝の積雪になり、歩行者転倒による救急搬送が相次ぎ、不要不急の外出は避けるよう報道されていましたJRや飛行機・高速道路が運行停止や禁止になり、国道で初めて予防的
アウトドア

この冬2度目の “鷹狩山大滑降” ・・・そしてまた出会いました “カモシカ” と・・・

17日に鷹狩山を滑ってから一度雨が降り、そのあと日本列島にこの冬最大と言われる寒波が来て、全国各地で大雪になりました大変なところもあったようですが、この辺は期待していたのに15㎝くらいしか降りませんでした30日、前日から快晴で、鷹狩山に行っ
アウトドア

令和6年 “鷹狩山大滑降” やっぱり富士山は見えない・・・

昨年の暮れ、脅すように一度15㎝の雪が降っただけで、その後ずっと雪はありませんでした5日の初鷹狩山の時にもまったく雪はありませんでしたが、その後ドカ雪はないのですが10㎝程の積雪が3度ありました17日でした・・・この冬初めての “鷹狩山大滑
アウトドア

令和6年 初鷹狩山へ・・・

5日、いつものようにプールへ行こうと思っていたのですが、外はものすごいいい天気です・・・一冬にそう何度もないようないい天気ですまったく雲はなく、青い空をバックに北アルプスの山々が白く輝いていますこの天気を横目に見ながら、プールへ行くことは出
アウトドア

“西丸震哉記念館”・・・木崎湖 “稲尾駅” から

前回のブログで、木崎湖の東側には、国道148号線とJR大糸線が並んで走っていて、そのJR大糸線の無人駅 “稲尾” と “海ノ口” という2つのかわいい駅が木崎湖のすぐそばにあり “海ノ口駅” には “白鳥の見える駅” とあり、また “稲尾駅
アウトドア

白馬 “八方池” の次の日 “木崎湖” へ・・・大糸線 “稲尾” と “海ノ口” 駅

”八方池” へ行った次の日、さらに完璧な晴天になりました午前中、プールの駐車場に車を止めたのですが、こんな日に室内プールで泳ぐのももったいなくなり、木崎湖へ向かいました前の日、八方尾根の八方池へ行ったのですが、午後から白馬三山には雲がかかり
アウトドア

白馬 “八方池” へ 大町市民割引で・・・

“扇沢と黒部ダム往復” “岩岳ゴンドラ往復” ・・・大町市民割引で行ってきました無料、割引、値引き、大好きです・・・もう一つ残っていました白馬八方尾根のゴンドラリフトが、地域限定割引ということで、大町市民は2,200円が500円だということ
アウトドア

“大かえで” から “中かえで” “唐花見湿原” “鷹狩山” “霊松寺” まで・・・

大かえで10月22日、日曜日です・・・雲一つないドピーカンです前の日は雨で、山は雪が降り真っ白に輝いています・・・またこの季節になりましたこんな日に家の中にいると “バチ” が当たります・・・ “バチ” ってなんだっけ・・・日曜日は人出が多
アウトドア

“高瀬ダム” へ行ってきました

大町ダム10月18日でした、雲一つない秋晴れになりました・・・じっと家にいることは出来ません今年は紅葉が遅く、ちょっと早いのかな・・・と思いながら “高瀬ダム” へ行ってみることにしました大町ダムへ寄り、七倉ダムを過ぎて、入り口の “七倉”
アウトドア

“岩岳” へまた行ってきました 大町市民割引500円で・・・

10月13日、またいい天気になり、岩岳へ行ってみましたゴンドラ往復と5線のリフト往復が500円です・・・正確には “村民・市民特割” となっています・・・扇沢・黒部ダム間の、電気バスの大町割引は片道が500円・往復1,000円でした500円
アウトドア

“黒部ダム” に行ってきました 大町市民割引で・・・

10月12日、いい天気になりました・・・行くところは決めてありました今年は “黒部ダム” 竣工60周年ということで、大町市民限定特別割引で、扇沢と黒部ダム間の電気バスが、片道500円、往復で1,000円で乗車できることになっています・・・こ
アウトドア

“伊藤新道” 再開通 北アルプス最奥部の三俣山荘へ

高瀬ダムちょっと前の話になりますが8月20日でした北アルプス最奥部の黒部源流域にある “三俣山荘” と、大町市の高瀬川上流の “湯俣温泉” をつなぐ登山道が再び開通しましたこの “伊藤新道” は、三俣山荘の経営者が、60数年前に開通させてい
アウトドア

あまりの天気よさに、木崎湖に行ってみました  

9月の24日でした・・・すっきりとしたいい天気になりました今年はそれまで、9月が終わるというのに無茶苦茶暑い日が続いていました・・・35℃近い日が続き、外に出ることが出来ませんでしたやっと、その2,3日前から涼しくなる傾向がみられ、この日は
アウトドア

南鷹狩山とコシアブラ・・・今年の山菜は・・・

信濃大町駅と鷹狩山・南鷹狩山4月29日、土曜日ですそうそう、以前の “天皇誕生日” です・・・今は “昭和の日” の祝日ですそうだ・・・ “ゴールデンウイーク” というやつなのか・・・ちょうど1週間前、鷹狩山に登りカモシカと出会って、しっか
アウトドア

カモシカとコシアブラとタラの芽と・・・今年の山菜は・・・

3日前、鷹狩山へ行ったときには、ほとんど収穫がありませんでした・・・しっかり歩けて、いい運動になったことが収穫でしたが・・・それから、わずか3日後の4月22日です2日間、気温がどんどん上がり、真夏日になろうかというような暑い日が続きましたこ
アウトドア

今年の山菜は・・・コシアブラと山歩き・・・

鷹狩山のさくら4月19日、朝まで雨が降っていたのですが、晴れてきて気温もどんどん上がってきましたコシアブラはどうかな・・・と思って鷹狩山へ行ってみることにしました17日にふきのとうを採りに行ってから2日後です山岳博物館前には、名残惜しそうに
アウトドア

今年の山菜は・・・ふきのとうと中綱湖のさくら

中綱湖のさくら今年もまた、観測史上最も早く桜が開花し、満開になりましたこの冬は雪も少なく、3月から温かい日が続き、タイヤの交換もさっさと済ませてしまいました4月10日にさくらの写真を撮りに、山岳博物館・観光道路に行ったのですが、ちょうど満開
アウトドア

“鹿島槍スキー場” 月曜日大町市民無料・・・

鹿島槍スキー場 爺が岳と鹿島槍が岳白馬 “岩岳スキー場” のゴンドラ往復とリフトの5線往復が、近隣の住民は、500円・・・だということがわかりましたしかし、そのチケットは、滑れない “リゾート入場チケット” だったのですが、天気のよさに山を
アウトドア

“岩岳スキー場” 500円でやっぱり行ってみました・・・

マウンテン・ハーバーから白馬三山前回のブログで、大町市民は、岩岳スキー場ゴンドラ往復とリフトの5線往復が500円・・・だと知ったということを書きました山頂から麓までと、5線が500円で滑れるのなら、これは行かねば・・・と思い、スキー場に確認
アウトドア

岩岳スキー場 大町市民ゴンドラ往復500円・・・

11月のマウンテン・ハーバー雪が降りません・・・周りで “今年は雪が降らなくて楽だね・・・” と言っている中で “雪が降ってくれ・・・大雪になってくれ・・・” と口には出しませんが、ひそかに思っていましたしかし雪が降りません・・・というより
アウトドア

“バックカントリースキー” 天狗原から “蓮華温泉” “風吹大池”・・・ “スキーモ” も・・・

蓮華温泉から朝日岳前回のブログで “天狗原” 周辺で “バックカントリスキー” をしていたアメリカのプロスキーヤーが、雪崩に巻き込まれて亡くなったということを書きました“天狗原” というのは “栂池高原スキー場” のリフト最上部からさらに登
アウトドア

“バックカントリスキー” 白馬乗鞍岳雪崩遭難 “ブライトホルン” も・・・

我が家から天狗原と白馬乗鞍岳1月の下旬、小谷村の北アルプス “白馬乗鞍岳” で “バックカントリースキー” をしていたスキーヤーが雪崩に巻き込まれ、2人が亡くなりました数日間の大雪と記録的寒さが続いており、古い雪の上に降り積もった雪が滑り落
アウトドア

この冬3回目の “鷹狩山大滑降”

愛用のミニスキーと兼用靴2月12日、この冬3回目の “鷹狩山大滑降” に行ってきました“行ってきました・・・” というほどのことではありません・・・家からすぐです“大滑降・・・” というほどのことでもありません・・・あっという間ですとはいえ