大町から スエズ運河 コンテナ船座礁事故 北極海航路は・・・ 庭からの北アルプス地中海と紅海を結ぶ航路 “スエズ運河” で、コンテナ船が座礁し、船の航行が出来なくなっていましたが、6日ぶりに座礁した船を動かすことに成功したようですその船の所有は、日本の会社で、運行は台湾の会社なのだそうです原因は、強風 2021.04.01 kenjiblog 大町から
大町から 朝日新聞社 投稿欄 “声” より 新聞はどうなる・・・ 10日程前でしょうか・・・朝日新聞の “声” という読者投稿欄にこういう投稿が出ていました『新聞は、高校2年から毎日欠かさずよんでいる。幅広い情報収集の手段としてはもちろん、社会の出来事を自分なりに考える機会を与えてくれるからだ。憲法や裁判 2021.03.24 kenjiblog 大町から
大町から これは “ホラー” か “スプラッター” か・・・ “コロナウイルスワクチン接種” 我が家からの爺が岳中央峰と南峰“新型コロナウイルス” のワクチンが開発、製造され、世界中でワクチンの接種が始まっています日本では、なかなか進んでいないようですが、ぼちぼち医療関係者や高齢者から、接種が始まっているようです以前、ブログ “イン 2021.03.17 kenjiblog 大町から
大町から マイナンバーカード取得 マイナポイントゲット 我が家からの鹿島槍北峰一か月ほど前でしょうか・・・ “マイナンバーカード” 交付申請の案内が、来ていましたマイナンバーカード申請方法と受け取り手順の案内と、申請書が入っていましたこちらから、希望したわけではないので、全員に郵送したのでしょう 2021.03.13 kenjiblog 大町から
大町から ロシア ナワリヌイ毒殺未遂事件 鷹狩山から五竜岳ミャンマーのクーデターで、拘束された “スーチー” さんを解放するデモが、世界的に起きていますまた、それとは全然違いますが、ロシアでも反政府活動家の “ナワリヌイ” さんの解放を求めるデモが、全土に拡大していますプーチンが最 2021.02.22 kenjiblog 大町から
大町から 森喜朗辞任 ウイグル自治区ジェノサイド 北京オリンピック 鷹狩山からの爺が岳東京五輪・パラリンピック組織委員会会長の森喜朗会長が、JOC臨時評議員会で “女性蔑視” 発言で、辞任に追い込まれました新しい会長には、橋本聖子さんが決まったようですオリンピック開催に向けて、頑張ってもらいたいと思います森 2021.02.19 kenjiblog 大町から
大町から ミャンマー クーデター 英国TPP・クワッド 鷹狩山から白馬三山今月の初めに、ミャンマー国軍がクーデターを起こし、権力を掌握しました長い軍事政権から、民生になってから10年 “アウンサン・スーチー” さんの下で、民主化の道を進めていました昨年の暮れに行われた総選挙で、スーチーさんが率い 2021.02.15 kenjiblog 大町から
大町から 節分 今年は2月2日・・・ 今年の “節分” は、例年のように、2月3日ではなくて、2月2日なので、間違わないように・・・と、連日報道されています“節分” が、2月2日になるのは、124年ぶりだそうですそもそも、節分とは “立春” の前日のことを言うのだそうですこの立 2021.01.31 kenjiblog 大町から
大町から はやぶさ帰還 小惑星 “リュウグウ” から 小惑星 “リュウグウ” から “はやぶさ2” が、地球に戻ってきました正確に言えば、小惑星探査機 “はやぶさ2” が、小惑星の砂が入っているとみられる “カプセル” を、地球に向けて分離し、大気圏に突入させ、そのカプセルが地上に戻ってきまし 2021.01.20 kenjiblog 大町から
大町から 霊松寺 伊藤若冲の絵・・・? 北アルプス国際芸術祭 3年ほど前、大町市で “北アルプス国際芸術祭” という大きなイベントがありました大町市の5つのエリアに、36の “アート” “芸術作品” が、屋内外を問わず、創作・展示されていました日本や海外からのいろんな傾向、テイストの “芸術家” の自 2021.01.12 kenjiblog 大町から
大町から 薪ストーブ メンテナンス 12月の中旬から、冬らしくなり、薪ストーブを燃やし始めましたストーブの中に、薪を入れて火をつけるだけなので、準備も何もいらず、年中いつでも燃やせる状態なのですが・・・しかし、今年は何が悪かったのか、10日ほどでストーブの中が、タールで、べと 2021.01.08 kenjiblog 大町から
大町から 箱根駅伝 第97回大会 駒澤大学優勝 箱根登山電車今年の、箱根駅伝は “駒澤大学” が最後の2キロというところで、3分以上あった大差を、大逆転して優勝しました駒澤大学の優勝は、7度目だそうですが、なんと13年ぶりの優勝だそうです昨年の、全日本大学駅伝も優勝しており、2冠となりま 2021.01.05 kenjiblog 大町から
大町から 令和3年 2021年 元旦 あけまして おめでとう ございます新しい年が始まりました昨年は、大変な年でした・・・こんなことが起きるなんて世の中が、世界中が、こんなことになるなんて誰も想像しないようなことが、起こってしまいましたワクチンが、開発されたとはいえ、いつ収拾さ 2021.01.01 kenjiblog 大町から
大町から 竈(かまど)神社 鬼滅の刃 大町市にも 竈神社 大町市見ても読んでもないのですが・・・ “鬼滅の刃” が、社会現象的な大ブームになっています単行本やテレビアニメはもちろん、映画も記録的な大ヒットを続け、興行収入も “千と千尋の神隠し” を抜いて歴代1位になるのは、もう間違いありま 2020.12.28 kenjiblog 大町から
大町から ジャパンカップ アーモンドアイ 高瀬渓谷でブログ “コントレイル デイープインパクト3” のつづきになりますが・・・その前に、デイープインパクトと言えば、先週のマイルチャンピオンシップで、その産駒 “グランアレグリア” が勝ちました直線で、一瞬前が壁になったのですが、素晴 2020.11.30 kenjiblog 大町から
大町から コントレイル “三冠馬” ディープインパクト産駒 “デアリングタクト” も・・・ 岩岳山頂から白馬岳ディープインパクトの産駒 “コントレイル” が “菊花賞” に勝ちました“皐月賞” “ダービー” と合わせて “三冠馬” になりました三冠馬は、いままでに8頭いますが、コントレイルは、新馬戦のデビューから、無敗の三冠達成で 2020.10.30 kenjiblog 大町から
大町から 車いすテニス 国枝慎吾 全米オープン優勝 我が家からの “爺が岳“ 少し白くなりました全米オープンテニスでは、見事 “大坂なおみ” 選手が、2度目の優勝を果たしましたそして、人種差別反対に対するその行動に対して “世界で最も影響力のある100人” に選ばれていますその全米オープンで 2020.10.26 kenjiblog 大町から
大町から 大阪なおみ 全米オープン メキシコオリンピック 我が家からの “蓮華岳“ 少し白くなりましたブログ “葛飾北斎” で “この1000年で、最も世界に重要な功績を残した100人” の企画で “葛飾北斎” が、日本人で、ただ一人選出されたことを書きました今度は、アメリカの雑誌 “タイム” 誌 2020.10.23 kenjiblog 大町から
大町から インフルエンザ 新型コロナウイルス 注射 我が家からの西の空また憂鬱な “インフルエンザ” の季節がやってきました今年は “新型コロナウイルス” と、ダブルパンチです毎年のことですが、これからしばらく “プスプス・プスプス” と老若男女の二の腕に “注射針” を刺しまくる映像が、イ 2020.10.19 kenjiblog 大町から
大町から アポロ11号 陰謀説 “アポロ11号” の “アームストロング船長” が、月面に降り立つ様子から月面歩行まで、全世界注視のなか、TⅤ生中継されましたアームストロングが、月面に降り立ったときの “これは人間にとっては小さな一歩 だが、人類にとっては偉大な跳躍だ” 2020.10.11 kenjiblog 大町から
大町から 中秋の名月 アポロ11号 ポルノグラフィティ “ポルノグラフィティ” の歌の歌詞の中に “ぼくらの生まれてくるずっとずっと前には、もう“アポロ11号” は月に行ってたっていうのに・・・” とありますアポロ11号は、1969年7月20日、月面に着陸し、月面に降り立ち、また無事地球に帰って 2020.10.08 kenjiblog 大町から
大町から 大浮世絵展 江戸東京博物館 “歌川広重” の “東海道五十三次” の情景描写の素晴らしさ・・・“東洲斎写楽” の大首絵、特に “役者絵” のデフォルメの大胆さとおもしろさ・・・“葛飾北斎” の、才気あふれる天才的な構図とデザイン・・・“喜多川歌麿” の大首絵、とくに 2020.10.04 kenjiblog 大町から
大町から 葛飾北斎 大浮世絵展 江戸東京博物館 アメリカの雑誌 “ライフ” に “この1000年でもっとも重要な功績を残した世界の人物100人” という企画がありました100年の、1000人ではありません・・・1000年の、100人ですその中に、日本人がたった一人だけ入っていました・・・ 2020.09.30 kenjiblog 大町から
大町から 伊藤若冲展 東京都美術館 前回 “東京都美術館” のことを書いてから、ずいぶん日が過ぎてしまいました“ムンク展” “コートールド美術館展” より以前 “東京都美術館” を訪れたのは、いまから3年程前になりますが、生誕300年記念の “伊藤若冲展” でした伊藤若冲は、 2020.09.24 kenjiblog 大町から
大町から ブルックスブラザーズ 経営破綻 “ブルックスブラザーズ” が、経営破綻してしまいました世界最古の紳士服ブランドで “アメリカントラディショナル” の代表ともいえるブランドでした“リボンに吊り下げられた羊” のロゴは、60年代後半から、70年代、おしゃれな男の子のあこがれの 2020.09.21 kenjiblog 大町から
大町から サウナ 我が家からの “爺が岳と鹿島槍が岳“今は “スイミング” とセットで、泳いだ後、必ず “サウナ” に行きます完全に、はまってしまいましたサウナは、けっこう人気で、今はBSで、テレビ番組もあるようです“サウナ道” です私の行っているサウナは、 2020.09.17 kenjiblog 大町から
大町から “藤井聡太”2冠達成 将棋 マインドスポーツ 我が家からの夏の “爺が岳“最近、スポーツ雑誌の “ナンバー” で “藤井聡太” の特集をしたところ、なんと20万部を超えたということで、話題になっていますブログ “将棋” で、予想した通り “藤井聡太7段” が “棋王戦” と “王位戦” 2020.09.13 kenjiblog 大町から
大町から スイミング 我が家からの西の空現在、スイミング絶好調です週3回ほど通って、毎回1,000m程泳いでいますゆっくり、大きなストロークで “クロール” と “平泳ぎ” 半々、で泳ぎます以前、泳ぎすぎて、肩を壊したことがあるので、無理はしませんもちろん、若い 2020.09.09 kenjiblog 大町から
大町から ブラック・ライブズ・マター 村上春樹 “村上ラジオ” アフリカ系アメリカ人に対する、警察の残虐行為に抗議し、黒人を解放しようとする運動ですそのスローガンである “Black lives matter” をどう訳すか、という問題があります“黒人の命も大切だ” という訳が示されましたが、異論や批判 2020.08.23 kenjiblog 大町から
大町から エアコン 渡部昇一 “知的生活の方法” 我が家からの夏の “蓮華岳“この本は、1976年に出版され、ベストセラーになりました人間が、自身が “内面の充実” を求める時、その生活の仕方・方法を、出来るだけ分かりやすく、具体的に書いた本です その中で、日本の “夏” について書いてい 2020.08.20 kenjiblog 大町から
大町から 最近のニュースから・・・さらに、ブログその後・・・ 我が家からの西の空“ライチョウ”中央アルプスに放された19羽のライチョウは、夜はケージに誘って保護されていたそうですが “ヒナ” もサルなどの外敵から逃げる能力がついたということで、わずか1週間ほどでケージでの保護もなくなりました無事育つこ 2020.08.16 kenjiblog 大町から
大町から 雷鳥 復活作戦 “中央アルプス” この環境省の、絶滅危惧種・レッドリストの “ライチョウ” を復活させようと “大町山岳博物館” など、全国の6つの施設で、飼育・研究をしています先日、8月の始めのことですが、このライチョウの “復活作戦” の一環で、以前生息し、現在は絶滅し 2020.08.06 kenjiblog 大町から
大町から 雷鳥 大町市山岳博物館 国の “特別天然記念物” です近い将来、絶滅の危険性が高い、絶滅危惧種に指定されている鳥です氷河期からの生き残りで、2200m以上の高山のみで、生息しています冬には、もう少し下までおりてきているそうですが・・・氷河期が終わるにしたがって、追 2020.08.03 kenjiblog 大町から
大町から スポーツの日 東京オリンピック1964 この4連休の始めの2日間、23日は “海の日” で分かりますが、24日は “体育の日” から名前の変わった “スポーツの日” だったそうですそのスポーツの日は、いつもは、体育の日と同じ10月の第2月曜日なのですが、今年にがぎってのみ “20 2020.07.27 kenjiblog 大町から
大町から 将棋 藤井聡太 “将棋” が好きですでも、将棋を指すわけでは、ありません将棋の解説を聴くのが、好きなのですむかし “吉田拓郎” と “井上陽水” が “オールナイトニッポン” で、まったく同じことを言っていて、うれしくなりました以前 “タモリ” も、ルール 2020.07.07 kenjiblog 大町から
大町から ブログ 2年目に突入・・・ このブログを始めて、1年がたちました始めは、半年でもいい・・・1年でもいい・・・と思って始めましたが・・・2年目に突入することになりました!だいたい、週に2回くらい投稿、というペースですが “ネタ切れ” と “書かなくては・・・” という義 2020.06.29 kenjiblog 大町から
大町から クルセイダース フュージョン “クルセイダース“ も“ トミー・リピューマ“ のプロデュースです70年代を代表する “フュージョンバンド” ですピアノの “ジョー・サンプル” を中心に、ドラムス、テナーサックス、トロンボーンの管楽器で構成され、心地よく洗練されたサウンド 2020.06.19 kenjiblog 大町から
大町から トミー・リピューマ フュージョン “ニール・ラーセン” を、プロデュースしたのは “トミー・リピューマ” でした“グラミー賞” を何度も受賞している常連で、アメリカの音楽界に、特に、ジャズ・フュージョン界に、多大な貢献をしました音楽性を見極める能力と、プロデュースする能力は 2020.06.15 kenjiblog 大町から
大町から ニール・ラーセン フュージョン “ニール・ラーセン” “ハイ・ギア” いまだに、車の中でよく聞く曲は “ニール・ラーセン” の78年のソロデビューアルバム “ジャングル・フィーバー” と、79年のセカンドアルバム “ハイ・ギア” ですこの2枚のアルバムは、飽きないどころ 2020.06.12 kenjiblog 大町から
大町から 高校野球甲子園大会と夏山 鷹狩山からの “白馬三山“ 右に “代掻き馬“ の雪形が見えます春の “選抜高校野球大会“ に続き、夏の “全国高校野球甲子園大会“ も中止になりました選抜中止だって “え~” っと思ったのに・・・まさか、夏の大会まで中止になるとは・・・も 2020.05.29 kenjiblog 大町から
大町から 爺が岳 雪形 “種まき爺さん” “爺が岳“ の二人の “”種まき爺さん““鹿島槍が岳” から南に連なって、大町市の西にそびえる、どこからでもよく見える、なじみのある山です爺が岳は、北峰、中央峰、南峰とはっきり、3つピークのある、わかりやすい山で、南峰直下に2人の “種まき 2020.05.23 kenjiblog 大町から
大町から 鹿島槍が岳 雪形 “獅子と鶴” “鹿島槍が岳“ の “獅子” と “鶴“ の雪形“鹿島槍が岳” は、北アルプスの中でも “白馬岳” に次いで、2番目に高い山で、北アルプスの中心に位置しています南峰、北峰と二つのピークを持つ、日本を代表する “双耳峰” で、その二つのピーク 2020.05.19 kenjiblog 大町から
大町から 白馬乗鞍岳 雪形 白馬乗鞍岳の “ニワトリ“ の雪形“白馬乗鞍岳” 南面いっぱいの大きな雪形です大きな雪形なので、我が家からよく見えます数少ない “ポジタイプ” の、残雪によってできた “白い雪形” で、東を向いた大きな “ニワトリ” の雪形です“かもしか” 2020.05.16 kenjiblog 大町から
大町から 上部消化管内視鏡検査 大町総合病院 いわゆる “胃カメラ” と言われているものです先日 “虚血性大腸炎” の検査の延長で “大腸内視鏡検査” を行いました内視鏡の先生に “次、見るのは4,5年先でいいです” と言われました入院した時の主治医の先生にも “よほど、きれいだったん 2020.05.02 kenjiblog 大町から
大町から ブックオフ・・・ 庭の雑草?学生時代、目の前に膨大な時間の “塊” がありました・・・あると信じていましたクラブ活動は、やっていましたが、何をしたらいいのか、この膨大な時間の使い方が、よくわかっていませんでした今考えれば、もったいない話ですが、勉強はいやだし 2020.04.29 kenjiblog 大町から
大町から Sleep walk サント&ジョニー あ~~~なんだか酔いが、まわってきた・・・今日も、一日あったかで,いい日だった・・・そうそう、こんな気持ちのいい時は “sleep walk” でも聞いてみよう余計に、酔いがまわってくるかな・・・なんて、短くて、シンプルで、素朴で、心地よい 2020.04.26 kenjiblog 大町から
大町から 卒業 映画 間違いなく、青春映画の傑作ですなんとなく見るような映画ではありませんこの映画は,元気のいい時にしか見られません先日、テレビの番組表に出ていたのですが、見ようとは思いませんでしたでも、たまたまテレビをつけるとやっていたので、途中からずるずると 2020.04.19 kenjiblog 大町から
大町から 大腸内視鏡検査 大町総合病院 大町総合病院いやあ、またまた大変な目にあいました先月の始め “虚血性大腸炎” ということで、5日間ほど大町病院に入院しましたそして “しばらくして落ち着いたら、しっかり大腸の様子を見てみましょう” ということだったので、大腸の “内視鏡検査 2020.04.13 kenjiblog 大町から
大町から 87分署シリーズ エド・マクベイン 警察小説 “警察小説” はたくさんあると思いますが、新しいものはともかく、よく読みました単発のものは、何冊か読みましたが、シリーズものは、スウェーデンの “マイ・シューヴァル” “ペール・ヴァールー” 夫婦の共作の警察小説 “マルテイン・ベック”シリ 2020.04.09 kenjiblog 大町から
大町から 64 横山秀夫 警察小説 ブックオフ 力強い文章で読ませる究極の “警察小説” です広報とマスコミの駆け引き、刑事部と警務部、地方と中央、警察内部の権力闘争、人事争いこのミステリーがすごい 2013 第1位週刊文春ミステリーベスト10 2012 第1位この小説も、気になっていた 2020.04.06 kenjiblog 大町から