アウトドア “黒部ダム” と大町の3つのダム・・・ 高瀬ダムのサルくんもうすこし、黒部ダムと大町の3つのダムについて、書きたいと思いますどのダムも何度も行っているのですが “黒部ダム” は特別ですなにしろ “通勤” で、ダムの上を何度も数えきれないくらい歩きましたというのは “立山黒部アルペ 2023.02.10 kenjiblog アウトドア
アウトドア 再びこの冬も “鷹狩山大滑降”・・・ 12月28日昨年暮れのクリスマスイブ24日、朝起きてみると、今まで1㎜も降ってなかった雪が、なんと30cmも積もっていました突然、いきなりでした・・・そして28日、いい天気になり、北アルプスがくっきり見えています何の準備もしていないのですが 2023.01.05 kenjiblog アウトドア
アウトドア 鷹狩山展望台 トイレの話・・・ 鷹狩山の展望台です・・・無人の展望台です鷹狩山に登って、この展望台に上らないことはないので、もう何度も、数えきれないくらい上っています2階には、ガラス張りの広めの、北アルプスの展望ルームがあります・・・一日過ごせます鷹狩山山頂 “Wi-Fi 2022.11.18 kenjiblog アウトドア
アウトドア 大町の紅葉 “鷹狩山” と “霊松寺” 紅葉を見に、ごく近場のいつもの “鷹狩山” と “霊松寺” にも行ってみましたもちろん、いつもは歩いて登っているのですが、午後からだったので、車で上がりました車で上がるなんていつからでしょうか、超久しぶりですその日は “第6回鷹狩山 キッズ 2022.11.14 kenjiblog アウトドア
アウトドア 大町の紅葉 池田の “大かえで” と “中かえで” 大かえで紅葉がきれいです・・・なんて美しいんだよ山ばっかりで、山に囲まれた大町市です・・・その四方の山が、紅葉しています大町市全体、丸ごと色が変わります・・・生活している、周囲の色がすべて変わります・・・劇的に一変しますこの近くにも、紅葉の 2022.11.10 kenjiblog アウトドア
アウトドア 鷹狩山から “富士山” が見える・・・ 前回のブログ “北アルプス展望解説ボランティア・・・鷹狩山” で、鷹狩山から、富士山は見えない・・・と、はっきり書きました鷹狩山から “富士山” が見える・・・ということを聞いたことがないし、あらゆる案内や資料を見て調べてみても、富士山のこ 2022.10.13 kenjiblog アウトドア
アウトドア 北アルプス展望解説ボランティア・・・鷹狩山 雪の付いていない北アルプス前回のブログで、その日は日曜日だったのですが、駐車場にはけっこう車が止まっており、頂上の展望台もけっこうな人気だったと書きましたそして、展望台から山を眺めていると、いろんな会話が耳に入ってきますグループで登ってきて 2022.10.09 kenjiblog アウトドア
アウトドア 雪の付いてない “北アルプス” 鷹狩山 ライブカメラも 雪の付いていない北アルプス9月は複数の台風の接近もあり、天気の悪い日が続きました“シルバーウイーク” もあったのですが・・・9月の末から10月の初めにかけて、丸3日間雲一つない天気になりました久しぶりの青空に、久しぶりに鷹狩山へ行ってみまし 2022.10.05 kenjiblog アウトドア
アウトドア 小遠見山から鹿島槍スキー場へ “山スキー” で・・・ 小遠見山から黒沢尾根“大北エリア割引” で “小遠見山” に登り “高山植物園” を見た後に書いていたのですが、載せるのが遅くなってしまいましたもうとっくに、大北エリア割引も終わっています“五竜岳” は、夏 “白馬岳” から “蓮華岳” ま 2022.08.06 kenjiblog アウトドア
アウトドア 白馬五竜高山植物園 大北エリア割引で・・・ コマクサの群落五竜スキー場の、グリーンシーズンのウリは “高山植物園” です6月の最終週から、通常営業が始まっており、7月15日まで “大北エリア” の地元割引で、ゴンドラとリフト合わせた料金が、500円になっています無料と割引が大好きな私 2022.07.09 kenjiblog アウトドア
アウトドア 小遠見山トレッキング 大北エリア割引で・・・ 白馬 “五竜スキー場” に行ってきましたどこのスキー場も “グリーンシーズン” の営業に力を入れていますが、ここ五竜スキー場は “高山植物園” です6月の最後の週から通常開園し、毎日ゴンドラリフトの運行が始まりましたそして地元の、この “大 2022.07.05 kenjiblog アウトドア
アウトドア 久しぶりに “鷹狩山” へ・・・ 鷹狩山に登る人たち・・・ “久しぶり” シリーズです・・・木崎湖・青木湖に合わせて、久しぶりに・・・と書きましたが、そんなに久しぶりではありませんでも “コシアブラ” を採りに行ってからなので、久しぶりなのかな・・・“コシアブラ” や “タラの芽” などの山菜がまだ 2022.06.19 kenjiblog アウトドア
アウトドア 久しぶりに “青木湖” へ・・・ 稲尾の “強清水” も・・・ “女水” “男水” 稲尾の “強清水”“木崎湖” から数日後 “青木湖” にも行ってみました“青木湖” は、今年初めてではありませんが・・・青木湖も、1周2時間くらいで、だいたい木崎湖と同じくらいですでも、青木湖を歩く時は、いっしょに “中綱湖” も歩くので、 2022.06.15 kenjiblog アウトドア
アウトドア 久しぶりに “木崎湖” へ・・・ “KIZAKIKO FOOTPATH” 天気が良かったので、どこへ行こうかと思いましたが “木崎湖” に行ってみることにしました久しぶりです・・・昨年の秋に、何度か行ったとは思いますが、それ以来、今年は初めてです“鷹狩山” には、いくら雪があってもいいのですが “木崎湖” は、雪 2022.06.11 kenjiblog アウトドア
アウトドア また “コシアブラ” を採りに鷹狩山へ 庭の “ハナミズキ” も・・・ 4月30日、午前中は、まだ雲があったのですが、どんどんいい天気のなるとの予報でした昨年は、初めて “コシアブラ” を採りに鷹狩山へ行ってから、5日後にまた登って、たくさん採っています今年も、25日に採りに行ってから5日たち、天気も良くなった 2022.05.02 kenjiblog アウトドア
アウトドア “コシアブラ” を採りに、鷹狩山へ・・・“さくら” も “タラの芽” も 25日、晴れて気温もぐんぐん上がってきました長野県各地、どこも “夏日” になっています・・・まだ、4月なのに・・・あんまりいい天気なので “コシアブラ” の様子を見に、鷹狩山に行ってみることにしました昨年の日記 (ブログ) を見てみると、 2022.04.28 kenjiblog アウトドア
アウトドア “ふきのとう” を採りに、大谷原へ・・・“さくら” も “熊” も・・・ “ふきのとう”20日、いい天気で暖かくなりましたまだちょっと早いのかな・・・と思いながら、空振り覚悟で “ふきのとう” を採りに “大谷原” へ行ってみましたふきのとうは、大好きなので、一度は行かなければいけません行ってみると、やはりまだ雪 2022.04.24 kenjiblog アウトドア
アウトドア 最後の “鷹狩山大滑降・・・?” 春スキー 今年の冬は、結構雪が降りました・・・ドカ雪というのはなかったのですが、よく除雪をした印象がありますこの2年ほどは、ほとんどスタッドレスタイヤも、いらないくらいだったのに・・・畑の雪も、全部解けました・・・どこからか、モンシロチョウも飛んでき 2022.03.14 kenjiblog アウトドア
アウトドア また “鷹狩山大滑降・バックカントリースキー・・・?” 鷹狩山大滑降コース?いい天気がつづいており、初日のスキーが、あまりにおもしろかったので、また滑りに行きました登りも、白い雪に青い空、白銀の北アルプス・・・一歩一歩が気持ちがよく、苦になりませんスキーですか・・・いいですねスキーで下るんですか 2022.03.06 kenjiblog アウトドア
アウトドア 鷹狩山 スキー大滑降・アヒル大行進・・・? しばらく天気の悪い日が続き、雪も降り、気温も低い日が続いていました2月の下旬、やっと天気予報に晴れマークが出てきて、気温も上がり少しづつ春らしくなってくる・・・という予報になりましたもう1日待とうかと思っていましたが、急に天気が良くなり、北 2022.03.02 kenjiblog アウトドア
アウトドア 青木湖から “さのさかスキー場” へ “姫川源流自然探勝園” も レイクビュー白馬昨年のことになりますが、白馬 “大出のつり橋” と “白馬ジャンプ台” に続いて、もう一か所、歩いたところがあるので、ちょっと遅くなってしまいましたが、書いておかないといけません秋は、移動性高気圧が通過し、いい天気が続くので 2022.01.29 kenjiblog アウトドア
アウトドア 鷹狩山登山 今年2回目・・・八峰キレットか・・・ 1月22日 土曜日 これ以上ない完璧な快晴です家の中にいても、サングラスが欲しいほどです写真は、いい雲が多少あるほうが、おもしろいのですが・・・なんてことは言いませんこんな天気のいい日に家にいると、フランスでは注意されるか、または逮捕される 2022.01.25 kenjiblog アウトドア
アウトドア “大出のつり橋” と “白馬ジャンプ台” “ヒノマルソウル” 白馬 大出のつり橋今はもう雪の中ですが、昨年11月の天気の良かった日、白馬へ出かけてみました・・・あれからだいぶ過ぎてしまいましたが・・・日曜日でした・・・その日は、立冬だったのですが、ぽかぽか陽気でした白馬へは、それこそ数えきれないほど行 2022.01.21 kenjiblog アウトドア
アウトドア 鷹狩山初登山 令和4年 と 東京の大雪・・・ 6日の朝、今年初めて北アルプスが、きれいに見えていました東京や千葉では雪で “大雪警報” が出ていて、積もりそうだということですが、こちらは逆に1日晴れているという予報です鷹狩山に、今年初登山してみることにしました登山靴とロングスパッツは、 2022.01.09 kenjiblog アウトドア
アウトドア “岩岳山” 登山・・・? と “蛇紋岩” マウンテン・ハーバーから白馬岳11月中旬、いい天気になったので、どこへ行こうか・・・と考えました紅葉はもう終わっているようですが、今年はまだ行ってなかった “岩岳” に行ってみることにしました昨年のように、上りは “ゴンドラ” で上り、下り 2021.12.13 kenjiblog アウトドア
アウトドア 美麻村 “権現山” へ 北アルプス国際芸術祭 (第2回) の作品も・・・ 美麻村の作品ごく近くに、まだ行ったことのない山がありました青木湖の東にある “権現山” です大町市の、美麻村にありますなにしろ青木湖をはさんで、北アルプスがあるので、この山を知っている人はまずいません1,200mちょっとあり “鷹狩山” よ 2021.12.09 kenjiblog アウトドア
アウトドア “黒沢高原” から “扇沢” へ 北アルプス国際芸術祭 (第2回) も・・・ 今年は、週末がいい天気です家に、じっとしているわけにはいきません昨年も、この紅葉の時期に出かけた “黒沢高原” と “扇沢” にドライブすることにしました家から見えるようなところで、そんなに遠くはありませんが、何しろこのガソリン高です“鹿島 2021.12.06 kenjiblog アウトドア
アウトドア 池田 大峰高原の “中かえで” から “霊松寺” へ 伊藤若冲の絵・・・? 霊松寺の紅葉池田の “中かえで” を見に行った次の日、また “中かえで” を見に行きました前日は、あんまり光が当たっていなかったので、もう一度写真を撮り直して、いい写真を撮ろうと出かけました家から、そんなに遠くありません結果、前日とあんまり 2021.11.24 kenjiblog アウトドア
アウトドア 北アルプス国際芸術祭 (第2回) と 池田の “中かえで” 大町 八坂の作品11月に入ってすぐ、まずまずの天気だったので、北アルプスと反対側、家からすぐの東山の紅葉を見に出かけました池田の大峰高原の “七色大かえで” の紅葉が見頃だということで、まずそこに向かいましたここは、昨年も書いた通りの大人気 2021.11.21 kenjiblog アウトドア
アウトドア 北アルプス国際芸術祭 (第2回) 中綱湖 青木湖 青木湖の作品10月、最後の土曜日でした・・・快晴になりました今年は、昨年のように快晴が続くという日がなさそうなので、青木湖に行ってみました時間もあったので中綱湖も一緒に回ろうと、中綱湖の駐車場に行くと、普段は一台も止まってないのに、かなり車 2021.11.17 kenjiblog アウトドア
アウトドア 北アルプス国際芸術祭 (第2回) 高瀬渓谷の帰りに 仙人岩の岩小屋から先日 “高瀬ダム” へ歩いて登り “濁沢の滝” を往復して、また七倉の駐車場に戻ってきました今年も、見事な紅葉を見ることが出来ました高瀬川には、上流から “高瀬ダム” “七倉ダム” “大町ダム” と、3つのダムがありますそ 2021.11.13 kenjiblog アウトドア
アウトドア 今年も “高瀬渓谷”へ 濁沢の滝昨年、紅葉の時期、どこへ行こうか・・・と思っているとき、すぐ近くの “高瀬渓谷” の “紅葉” が見ごろ・・・だと放送されていたので行ってみました昨年のその日は、雲一つない快晴の日で、素晴らしい紅葉を見ることが出来ました・・・で、今 2021.11.09 kenjiblog アウトドア
アウトドア 北アルプス国際芸術祭 (第2回) 久しぶりに “鷹狩山”へ 10月の下旬の日曜日、雲一つない好天になりました本当に久しぶりのいい天気なので、ちょっとやることもあったのですが、家にいるわけにはいきませんこの夏は、ずっと家の “塗装” をやっていたので、あんまり出歩かず、鷹狩山も久しぶりです山岳博物館の 2021.11.05 kenjiblog アウトドア
アウトドア また鷹狩山へ・・・また “コシアブラ” も “ニホンカモシカ” も 8日土曜日、また鷹狩山へ行ってみましたその土日は、どこも “夏日” になるという予報でした翌日の、9日の日曜日は、2回目の “コロナウイルスワクチン接種” の日なので、その前日に行っておくことにしましたもちろん、前回同様 “コシアブラ” 目 2021.05.14 kenjiblog アウトドア
アウトドア 鷹狩山へ “コシアブラ” を採りに・・・ 鷹狩山のコシアブラまた鷹狩山へ、行ってきました・・・目的は “コシアブラ” です“コシアブラ” ってカタカナで、いいのかな・・・?何日か前に登った時には、まだ小さいのしかありませんでした2,3日前から、なんだか背中が痛くて、動きたくなかった 2021.05.06 kenjiblog アウトドア
アウトドア さくら 松本城 弘法山古墳 松本市美術館 松本城 3月31日撮影この3月は、全国的に統計以来、最も暖かかったと発表されました関東甲信地方などは、2月も史上最高だったそうですそのため “さくら” も観測史上最も早い開花となり、2週間も早く咲き始めました松本でもだいぶ咲いていて、週末は 2021.04.04 kenjiblog アウトドア
アウトドア 爺が岳スキー場 フリーフロート 木崎湖の西側の、小熊山を超えた反対側に “爺が岳スキー場” があります北アルプス山麓の、いちばん南のスキー場ですなにしろ、大町の市街地からもすぐのスキー場ですこじんまりとして、中緩斜面が多く、初心者や、家族連れには最適なスキー場です爺が岳ス 2021.03.01 kenjiblog アウトドア
アウトドア 雪の“木崎湖”へ・・・ 湖を歩いて回って楽しいのは、木崎湖よりも青木湖のほうですほぼ同じくらいの大きさで、どちらも歩いて一周2時間程ですどちらも車で一周できますが、青木湖はより開発されてなく、眺めも良く、旧道なので、静かに回ることができます木崎湖も、車で一周できま 2021.02.26 kenjiblog アウトドア
アウトドア 雪の“青木湖”へ・・・ 午後からは、崩れるという天気予報でしたが、昼過ぎまでは大丈夫だということで “青木湖” に行ってみましただいぶ前ですが “ソロキャンプ” で人気の “ヒロシ” が “木崎湖” で、キャンプをするテレビ番組を見たことがありますそして、つい何日 2021.02.04 kenjiblog アウトドア
アウトドア 上高地 河童橋5代目 無賃乗車・・・? 河童橋と穂高岳上高地の象徴で、シンボルとなっている “河童橋” です昨年の秋、久しぶりに訪れました梓川にかかる木造の橋で、両岸はホテルやお土産屋さんで、いつもにぎわっています登山の途中、初めて上高地へ行ったのが、1972年で “これがわざわ 2021.01.27 kenjiblog アウトドア
アウトドア 雪の“鷹狩山”へ・・・ 昨年 “鷹狩山” へは何度か登りましたそして、雪が降ったらまた登ろうと、ずっと待っていました夏は湿度が高く、霞んで見えたり、意外に “北アルプス” がくっきり見えることは多くありませんしかし、冬は乾燥していて、晴れた日には、目の覚めるような 2021.01.24 kenjiblog アウトドア
アウトドア 桐谷健太 熱帯の氷河 キリマンジャロに挑む 後ろ右がマウエンジー峰、左がキボ峰13日の朝、スマホを見ると、友達からメールが来ていましたスマホは、ほぼ、ほったらかしで、その辺に置きっぱなしなので、いつもこんな状態です前の日、12日の夕方の着信でしたメールの内容は “いま、NHKBSプレ 2021.01.15 kenjiblog アウトドア
アウトドア 唐松岳 白馬八方尾根 八方池 八方池“唐松岳“ から、長野県側に延びている大きな尾根が “八方尾根” で、日本有数のスキー場になっています今年は、12月中旬からしっかり雪が降り、めずらしくクリスマス前から、客を集めていますコースは難しく、上級者向けのスキー場で “長野オ 2020.12.25 kenjiblog アウトドア
アウトドア 白馬岩岳マウンテンリゾート スキー場生き残り策 唐松岳と不帰の嶮 左が “唐松沢氷河“雪も降り始め、スキーシーズンが始まりました・・・今年は “寒い” という予想が出ており、スキー場にとって待望の雪も、しっかり降りそうですしかし、スキー人口は減り、あっちこっちのスキー場は、四苦八苦してお 2020.12.22 kenjiblog アウトドア
アウトドア 霊松寺山 と 南鷹狩山 霊松寺山と北アルプス鷹狩山のことは、ブログで、たくさん書きましたその “鷹狩山” と並んで、ほぼ同じくらいの高さで、北に “霊松寺山” 南に “南鷹狩山” があります人が訪れることは、まずありませんが、登れそうなので行ってみることにしました 2020.12.19 kenjiblog アウトドア
アウトドア 鷹狩山から立山の雄山が見える・・・? 紅葉巡り 鷹狩山山頂展望台いい天気の日が続いたので “鷹狩山” や “仁科三湖” には、2度3度と出かけましたそして、むかし何かで読んだ記憶を思い出したので、確かめてみようと、また鷹狩山に登ってみました展望台の上から、3,180mの “槍が岳” の穂 2020.12.10 kenjiblog アウトドア
アウトドア 紅葉巡り 扇沢のサル・・・ 青木湖の紅葉今年は、10月中旬から11月下旬くらいまで、暖かくて天気のいい日が続きました全国で、11月に “真夏日” が相次ぎました今年の秋は “岩岳マウンテンリゾート” からスタートして、いろんなところに “紅葉” を見に行きましたドライ 2020.12.07 kenjiblog アウトドア
アウトドア 扇沢 立山黒部アルペンルート 立山 また、いい天気になりましたこの天気で、家にじっとしているわけにはいきません近場で、どこに行こうかと考えましたそうだ “扇沢” に行ってみよう・・・別に何があるわけでもありません扇沢駅があるだけです扇沢は “立山黒部アルペンルート” の大町側 2020.12.03 kenjiblog アウトドア
アウトドア 仁科三湖 木崎湖・中綱湖・青木湖 青木湖と向こうに白馬岳大町市の北部に “農具川“ でつながった、北から “青木湖・中綱湖・木崎湖“ と3つの湖が並んでありますこの付近は、北アルプスと東山に挟まれて、狭く谷になっている地形で “大糸線” や “国道148号線” も、狭い中を 2020.11.27 kenjiblog アウトドア
アウトドア 池田町“七色大かえで” 唐花見湿原 居谷里湿原 池田町 七色大かえで大町市の、北アルプスの見える西側と反対側の “東山” に1,200mほどの “鷹狩山” がありますさらに、その鷹狩山から続いて、南に小さな尾根が連なっていますその尾根筋の上を、道路が走っていて、そのまま南にずっと進むと 2020.11.23 kenjiblog アウトドア